日々の出来事  8月  (岩手日報より)


最新のデータは トップページ にあります。

3月  4月  5月  6月  7月  9月  10月  11月  12月  1月  2月


8月31日

 1994年(平成6年)
  「ジュリアナ東京」が閉店
    「お立ち台」などの流行語を生んだ東京・芝浦のディスコ「ジュリアナ東京」が、閉店した。倉庫を18億円
   かけて改装、91年5月にオープンし、客の過激な衣装が話題になった。しかし、警視庁の注意などで
   93年末にお立ち台を撤去してからは客足が遠のいた。

 1973年
  ジョン・フォード死去
    西部劇の巨匠ジョン・フォード監督が米カリフォルニア州の自宅で死去、78歳。
   アイルランド独立がテーマの「男の敵」でアカデミー賞受賞。ジョン・ウェインらを起用して
   「駅馬車」「黄色いリボン」など西部劇の傑作を生んだ。

 1959年(昭和34年)
  ナイロンザイル論争に幕
    北アルプスで55年起きた墜落事件をきっかけに、新しいナイロンザイルの強度をめぐり、
   実験をした大阪大学工学部の研究室との間で展開されていた論争は、結論が出ないまま
   登山グループ側が打ち切りを声明した。井上靖の小説「氷壁」のモデルになった事件。

 1953年
  釜山からソウルに遷都
    韓国の李承晩大統領が、戒厳令と戦時諸統制を撤廃すると発表。同時に、首都を朝鮮戦争時の
   臨時首都とされていた釜山から9月1日をもっとソウルに移すと宣言した。これは、50年以来、3年余りに
   わたった朝鮮戦争の休戦協定が7月27日に発効、戦争に一応の終止符が打たれたことに伴う措置。


8月30日

 1974年(昭和49年)
  三菱重工ビル爆破
    東京・丸の内の三菱重工本社ビル玄関前で時限爆弾が爆発、8人が死亡、300数十人が重軽傷を
   負った。爆発は昼すぎで、歩いていたサラリーマンに付近のビルの窓ガラス数千枚が粉々に割れて
   降り注いだ。約1カ月後に東アジア反日武装戦線「狼」が犯行声明。

 1970年
  植村が5大陸最高峰制覇
    探検家の植村直己が北米大陸の最高峰マッキンリーの単独登頂に成功した。マッキンリーは北極圏に
   近いアラスカの主峰。植村は66年のモンブラン、キリマンジャロ、68年のアコンカグア、70年のエベレスト
   に続き、世界5大陸の最高峰を全て極めたことになる。
 

 1963年
  米ソ間にホットライン
    ワシントンとモスクワを結ぶ緊急時用の直通電話回線(ホットライン)が開通し、いつでも使用可能になった
   と米国防総省が発表した。ホワイトハウスとクレムリンを結んだのはテレックス通信線。核による偶発戦争
   防止のための協定に基づく措置。

 1962年(昭和37年)
  YS11の試験飛行に成功
    戦後初の国産旅客機YS11の1号機が愛知県小牧の名古屋空港から飛び立ち、初めての試験飛行に
   成功した。白とブルーの機体は60人乗りで全長26.3メートル。500メートル足らずの滑走で離陸した
   同機は伊勢湾上空で各種テストを行い、56分間の初飛行を無事終えた。74年までに182機を生産、
   海外にも多く輸出された。


8月29日

 1982年
  女優バーグマンが死去
    気品ある美貌で世界の映画ファンを魅了した、スウェーデン生まれの女優イングリッド・バーグマンが
   67歳の誕生日のこの日、がんのためロンドンの自宅で死去。39年にハリウッドに引き抜かれ「追想」
   「ガス燈」などでアカデミー賞を3度受賞した。

 1974年(昭和49年)
  「ベルサイユのばら」を初演
    宝塚歌劇団月組の長谷川一夫演出による「ベルサイユのばら」が初演された。池田理代子の人気劇画を
   劇化したもので、フランス革命を舞台に、男装の麗人オスカルの愛と戦いと死を中心とする波乱の物語。
   公演は爆発的人気を呼び、76年8月の上演打ち切りまで延べ約140万人の観客を動員した。

 1934年(昭和9年)
  パパ、ママとは何事か
    家庭で両親をパパ、ママと呼ぶ風潮に対して松田源治文相が「もってのほか。日本人はお父さん、
   お母さんと呼ばねばいかん。あんなパパ、ママを使うから日本古来の孝道がすたれる」と非難。
   流行の女性の洋装や断髪もやり玉に挙げ「着物、日本髪」に限ると。

 1926年
  人見絹枝が世界新記録
    スウェーデンの第2回国際女子陸上競技大会で日本から単身参加した人見絹枝が総合優勝した。
   走り幅跳びで5メートル50センチの世界新を記録したほか、短距離トラック種目でも好成績を収める。
   アムステルダム五輪では800メートルで銀メダルを獲得したが、31年、24歳で早世。


8月28日

 1983年(昭和58年)
  史上初の7連覇を達成
    スイスのチューリッヒで行われた世界自転車選手権大会で、中野浩一が史上初の7連覇を成し遂げた。
   それまでの記録は中野とベルギー選手の6連覇。トラック最終日のプロスプリント決勝の相手はフランスの
   ヤベ・カール。1本目は写真判定。2本目は圧勝で2−0の勝利だった。

 1974年(昭和49年)
  ピアノ殺人事件
    神奈川県平塚市の県営団地で、4階に住む元工員が階下のピアノの音がうるさいと、
   3階に住む母親と姉妹の3人を包丁で刺し殺した。以前から小学2年の長女の弾くピアノの音で
   言い争いになっていた。元工員は1週間前から犯行の機会をうかがっていたという。

 1963年
  ワシントン大行進
    米ワシントンで人種差別撤廃と雇用を求めて20万人が整然とデモ行進を行った。
   黒人運動指導者キング牧師の呼びかけで実現したもので、デモには黒人だけでなく、多数の白人も参加。
   マーロン・ブランド、ポール・ニューマンらハリウッドスターも駆け付けた。
 

 1920年
  米で女性参政権成立
    米連邦議会で前年6月、憲法修正条項として可決された女性参政権が36州での批准を受け、この日
   発効した。「合衆国市民の投票権は性別によって拒絶、または制限されることはない」とする女性参政権に
   対しては反対も根強く、南部9州では憲法修正が拒否された。


8月27日

 1969年(昭和44年)
  「男はつらいよ」がデビュー
    松竹映画「男はつらいよ」の第1作が封切られた。原作・脚色・監督は山田洋次。主人公の「フーテンの寅」
   こと車寅次郎にふんしたのは渥美清。このシリーズは松竹のドル箱映画となり、96年に渥美清が死去する
   まで48本の寅さんものが製作された。

 1967年
  ユニバーシアード東京大会
    34カ国約1300人の選手が参加してユニバーシアード東京大会が国立競技場で始まる。
   しかし、この大学生のスポーツと友情の祭典は、北朝鮮の国名呼称問題が原因で、ソ連、キューバなど
   共産圏の8カ国がボイコット、政治の影が色濃く出た大会になった。

 1960年(昭和35年)
  氷川丸さよなら航海
    日本郵船の氷川丸が最後の航海で米シアトルに向けて横浜港を出港した。
   船齢31年、第2次大戦中は病院船に徴用されていたため戦後まで生き残り、53年からシアトル航路に
   復帰していた。引退後は、横浜港山下公園に係留され、現在も横浜名所になっている。

 1939年
  世界初のジェット機実験に成功
    ドイツの飛行機設計家ハインケルが設計した世界初のジェット機が、飛行実験に成功した。プロペラの
   ない奇妙な形の飛行機は同国北部の飛行場を離陸直後、小鳥を空気吸入口から吸い込んだが、そのまま
   時速750キロで上空を周回。約6分後に着陸体勢に入ったが、速度が速すぎたため、やり直し2回目で
   着陸した。


8月26日

 1964年(昭和39年)
  お化け煙突にお別れ
    ”お化け煙突”として40年間、東京の下町の人々に親しまれた煙突4本が取り壊されることになり、
   地元でお別れ会が開かれた。隅田川沿いの東京電力千住火力発電所の高さ84メートルの煙突。
   見る方向によって4本が3本にも2本にも変化することからこの名が付く。

 1957年
  ソ連がICBM実験に成功
    ソ連はタス通信を通じ、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験に成功したと発表した。射程8000キロと
   される世界初のICBMは最大高度1000キロで6400キロの距離を飛び、シベリア北東部に近い海面に
   落下した。米国は6月に、実験に失敗していた。

 1949年
  シャウプ使節団が勧告
    米コロンビア大学教授シャウプを団長とする使節団がGHQ(連合国軍総司令部)に日本の税制改革を
   勧告した。経済の安定を図るために長期安定税制の確立、租税負担の公平化などを強調。
   日本政府は翌年から改革を実施するが、税制民主化の理念は不徹底に。
 

 1939年(昭和14年)
  「ニッポン号」が羽田を出発
    世界一周に挑戦する国産機「ニッポン号」が中尾純利機長ら6人を乗せ、3万人の歓呼の声に送られて
   羽田空港を出発した。全行程6万キロ、着陸国19、上空通過国17の5大陸計36カ国を飛ぶ壮大な
   計画は、第2次大戦で予定変更を強いられたが、10月20日、5万2860キロを飛んで羽田に帰着した。


8月25日

 1989年(平成元年)
  初の女性官房長官誕生
    海部俊樹首相が、女性との交際問題で辞任した山下徳夫官房長官の後任に森山真弓環境庁長官を
   起用することを決め、辞令を交付した。女性の官房長官は初めて。労働省婦人少年局長を経て
   政界入りし、参院外務委員長なども務めた新官房長官は「一生懸命、努力したい」と決意を表明。

 1984年
  ウラン濃縮原料の輸送船沈没
    ウラン濃縮原料を積んだフランスの貨物船「モン・ルイ号」がベルギー沖で西ドイツのカーフェリーと衝突、
   転覆した。ソ連で濃縮の後、ベルギーの原子力発電所で使用する予定の放射性ガス、6フッ化ウラン
   220トンが海に沈んだが、そのコンテナ30個は海運会社が回収した。

 1958年(昭和33年)
  即席ラーメン発売
    日清食品が初のインスタントラーメン「即席チキンラーメン」を発売した。最初は定価35円。
   「お湯をかけて3分間」という簡便さが大衆に受けて爆発的な人気になる。テレビやスーパーの普及と
   歩調を合わせて市場は拡大、一時は参入企業が300社にも達した。

 1944年
  パリ、4年ぶりに開放
    ドイツに占領されていたパリが解放され、亡命中のドゴールが熱狂的な市民の歓呼の中を凱旋した。
   パリ駐留ドイツ軍司令官のコルティッツはヒトラーから明け渡すときは街を破壊するよう厳命されていたが、
   パリを愛していた彼は命令を無視した。


8月24日

 1992年
  中国と韓国が国交樹立
    中国の銭其シン外相と韓国の李相玉外相は北京で国交を即日樹立する共同声明に調印した。
   朝鮮戦争で戦った両国の関係正常化で、東アジアの冷戦構造の解体が進む。
   共同声明では、韓国が中華人民共和国を中国唯一の合法政府とし、北京に韓国大使館を設置。

 1989年
  ピート・ローズを球界追放
    米大リーグのジアマッティ・コミッショナーが、野球とばく疑惑でシンシナティ・レッズのピート・ローズ監督を
   永久追放処分にすると発表した。現役時代は4256本の史上最多安打記録を樹立したが、殿堂入りも
   不可能に。84年から同球団を率いていた。

 1956年(昭和31年)
  溝口健二が死去
    映画監督の溝口健二が白血病のため、京都の病院で死去。58歳。20年に日活撮影所に入り、23年に
   監督デビュー。虐げられた女性を冷徹なリアリズムで描く作品で定評があり、「西鶴一代女」「雨月物語」
   「山椒太夫」で52年から54年まで3年連続でベネチア映画祭に入賞。世界の巨匠の地位を確立した。

 1955年(昭和30年)
  森永ヒ素ミルク事件
    西日本を中心に乳児に原因不明の発熱や下痢などの中毒症状が広がっていたが、
   森永乳業徳島工場でヒ素が粉ミルクに混入していたことが原因と分かる。
   死者133人、患者約1万3000人に上った。
   森永が責任を認め、患者・家族の恒久救済を約束するのは72年。
 


8月23日

 1989年
  バルトで「人間の鎖」デモ
    バルト3国のソ連編入を決めたとされる独ソ不可侵条約締結50周年にあたるこの日、バルト3国で
   編入無効を訴えるデモが行われた。200万人以上の参加者は午後7時に一斉に手をつなぎ、
   北のエストニアから南のリトアニアまで人間の鎖をつくった。

 1976年(昭和51年)
  東京で安楽死国際会議
    安楽死国際会議が東京で開かれ”品位のある死”を選ぶ権利を盛り込んだ東京宣言を発表。
   生前に、延命措置を求めないことを表明しておく「生者の意志」(リビング・ウィル)の尊重と、
   それを記した書類が法的効力を持つよう努力することなどを申し合わせた。

 1927年
  サッコ・バンゼッティ事件
    米ボストン郊外の刑務所で、イタリア系移民の靴屋サッコと魚行商人バンゼッティが処刑された。
   2人は強盗殺人事件の犯人として逮捕、証拠がないまま裁判では無政府主義者の経歴から死刑判決を
   受けた。50年後、マサチューセッツ州知事が2人の無実を公表。

 1914年(大正3年)
  日本がドイツに宣戦布告
    日本がドイツに宣戦を布告、第一次世界大戦に参戦した。日本は15日、日本方面海上からのドイツ艦艇
   の即時退去などを求め、この日正午までを期限に最後通牒を出していた。しかし、ドイツからの反応はなく、
   宣戦布告に伴い、船越駐ドイツ臨時大使は24日にベルリンを退去した。


8月22日

 1981年
  台湾機墜落、向田邦子死亡
    台湾で遠東航空機が墜落、乗客乗員110人全員が死亡した。日本人乗客18人の中には
   直木賞作家の向田邦子も。「七人の孫」「時間ですよ」のテレビドラマ脚本や「思い出トランプ」
   「父の詫び状」などの作品で知られた人気作家。珍しいチョウの採取を兼ねた取材旅行中の事故だった。

 1978年
  「ケニア独立の父」が死去
    アフリカ独立運動の草分け的存在だった「ケニア独立の父」ジョモ・ケニヤッタ大統領が死去。
   年齢は不詳。若い頃から反植民地闘争に参加。63年4月の初の総選挙後、首相に就任。同12月に
   ケニア独立を果たし、翌年の共和制移行で初代大統領となった。

 1963年(昭和38年)
  西武デパートで火災
    東京・池袋の西武百貨店から出火、7、8階の約1万3000平方メートルを全焼、7人が焼死した。
   24日の冠水商品の安売りには、朝から5万人の買い物客が押し掛け、売り場は大混乱。
   わずか45分でシャッターを下ろし閉店する騒ぎになった。
 

 1944年(昭和19年)
  米が疎開船を撃沈
    沖縄から鹿児島に疎開する学童ら乗客1661人を乗せた貨物船「対馬丸」が米軍潜水艦の魚雷攻撃を
   受け、爆発して炎上、沈没した。政府の疎開実施決定を受け、前日、那覇港を出発した対馬丸は鹿児島港
   まで230キロにさしかかったところで攻撃され、学童700人を含む約1500人が犠牲となった。


8月21日

 1990年
  森教授にフィールズ賞
    数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞が京大数理学研究所の森重文教授らに贈られた。
   「代数多様体の極小モデルに関する研究」が対象。カナダの数学者フィールズの遺言に基づいて
   36年に設けられた賞で、日本人受賞者は小平邦彦、広中平祐に次ぎ3人目。

 1968年(昭和38年)
  たった1球で勝利投手に
    プロ野球で初めて、たった1球を投げただけのピッチャーが勝利投手となる珍しい記録がうまれた。
   近鉄のミケンズ投手で、3対3の同点で迎えた9回表1死1塁から登板。第1球が遊ゴロとなりダブルプレー
   でチェンジに。その裏、近鉄は1死満塁から1点を入れサヨナラ勝ちした。

 1964年(昭和39年)
  初の大学白書
    文部省は初の大学白書をまとめた。ベビーブームによる大学生の急増をひかえ、施設の整備が
   緊急の課題と指摘。また私学については、全大学生数の約7割を受け持つまでになっているが、
   教育内容に国公立大学と格差が生まれ、私学振興が急務と強調している。

 1959年
  ハワイが50番目の州に
    アイゼンハワー米大統領がホワイトハウスで、ハワイが米国の50番目の州になったことを正式に
   宣言した。19世紀にハワイを統一したハワイ王国(カメハメハ王朝)が没落後、ハワイは1898年に
   米国領、1900年には準州となっていた。この日、地元では特別な行事はなかった。


8月20日

 1988年
  イラン・イラクの停戦発効
    80年9月に始まったイラン・イラク戦争の停戦が、この日発効した。双方合わせて35万人とされる死者を
   出し、ペルシャ湾航行のタンカーへの攻撃で大きな国際問題となった同戦争について国連安保理が87年、
   即時停戦を求める決議を採択。その後両国が決議を受託、停戦が実現した。

 1978年(昭和53年)
  北方領土返還で全国大会
    官民約110団体による初の「全国民参加による北方領土返還要求大会」が、北海道・根室市で
   開催された。北海道など13団体でつくる実行委が主催した大会には関係者約2700人が出席。
   北方領土四島一括返還を絶対条件とした日ソ平和条約の締結促進を決議した。

 1960年
  ライカ犬が帰還
    ソ連の宇宙船で地球を17周したライカ犬2頭が無事帰還に成功した。57年11月のスプートニク2号では
   小型ライカ犬が生物として初めての宇宙飛行をしたが、回収されず、餌に混ぜられた睡眠薬で死亡。
   今回の生還で、人間の宇宙飛行の夢がかき立てられる。

 1946年(昭和21年)
  連続殺人の小平逮捕
    買い出しの女性らに対し10件の婦女暴行殺人をしていた東京都渋谷区の小平義雄を逮捕した。
   手口は「食べ物の世話をしよう」と誘い出し、抵抗すると殺害。
   食糧難時代を背景にした、終戦を挟むわずか1年余りの間の犯行で、小平は49年死刑になった。
 


8月19日

 1989年
  東ドイツから集団脱走
    ハンガリーとオーストリアの国境で開かれた平和集会に紛れ、東ドイツ市民数百人が西側に
   集団脱走した。国境警備隊も制止せず、ハンガリー当局も越境を黙認。白昼、しかも組織だった
   大量流出は例がなく、東ドイツの社会主義政権崩壊のきっかけになる。

 1965年(昭和40年)
  首相が沖縄初訪問
    佐藤栄作首相は戦後の首相として初めて沖縄を訪問した。「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、
   わが国の戦後は終わらない」と復帰問題解決への決意を表明。一方、デモ隊が宿舎のホテルを
   取り囲んだため、首相は米軍司令部迎賓館で一夜を過ごすハプニングも。

 1948年(昭和23年)
  東宝に仮処分執行
    東京地裁が、争議中の東宝砧撮影所の明け渡し仮処分を執行した。武装警官と米軍が警戒する中、
   争議団は職場集会で明け渡しに同意することを決定し、裏門から退去した。会社側が4月、270人の
   解雇通知を出したことに始まる争議は、条件付きの解雇撤回で10月に終結した。

 1929年
  ツェッペリン号が日本に飛来
    世界最大のドイツ飛行船「グラーフ・フォン・ツェッペリン号」が世界一周の途中、日本に飛来し、
   茨城県霞ヶ浦海軍飛行船基地に着陸した。基地では逓信大臣らが出迎え、飛行船を一目見ようとする
   群衆10万人が詰めかけた。同船は15日にドイツを出発後、無着陸で来日した。


8月18日

 1966年
  天安門で紅衛兵が大集会
    北京の天安門広場で、紅衛兵が文化大革命の勝利を目指す「抗米100万人大集会」を開催。
   20日からは「紅衛兵」の腕章をつけた少年少女が北京の街頭で、旧思想、旧文化など「4旧打破」運動を
   始めた。紅衛兵の運動は以後、全国規模に拡大した。

 1960年(昭和35年)
  弥勒菩薩の指折る
    京都市右京区太秦の広隆寺の国宝、弥勒菩薩(みろくぼさつ)像の右手薬指が折れ、落ちているのが
   見つかった。この像は高さ85センチ余り。端正な美しさに見とれた拝観の大学生が「ほおずりしたことを
   自慢するつもり」で台座に上り、誤って指を折ってしまった。

 1909年(明治42年)
  桜の木寄贈を決議
    東京市が、市長・尾崎行雄の名前で桜の木2000本を米国に寄贈することを決議した。
   親日家のタフト米大統領が、ワシントンのポトマック河畔の遊園地に桜を移植したいとの要望を伝えてきた
   ため。しかし、いったん贈った苗木の半数が病害虫におかされていたため、12年2月に再度3000本を
   寄贈した。


8月17日

 1987年
  元ナチス副総統のヘスが自殺
    元ナチス副総統ルドルフ・ヘスが西ベルリンの戦犯刑務所の独房で首つり自殺した。93歳。
   ヒトラーの「わが闘争」を口述筆記、戦後もヒトラーへの心酔を隠さなかった。
   大規模な同刑務所の収容者はヘス1人で「世界で最も費用のかかる囚人」でもあった。

 1982年
  米で「源氏物語」学会
    米国のインディアナ大学で、紫式部の「源氏物語」に関する初の国際学会がこの日から5日間の日程で
   始まった。出席したのは、源氏物語を英訳したサイデンステッカー・コロンビア大学教授ら、日米、台湾など
   の研究者約30人。源氏物語を小説として読む外国人の目は、源氏物語研究に新たな視点を与えた。

 1967年(昭和42年)
  言語学の新村出が死去
    学士院会員で我が国の言語学の育ての親といわれた新村出が、老衰のため京都市内の自宅で死去。
   90歳。京都帝大教授を36年に定年退官するまで28年間、同大学の言語学講座を担当。「広辞苑」などの
   国語辞典編さんでも大きな功績を残した。

 1949年(昭和24年)
  松川事件
    国鉄(現JR)東北本線金谷川−松川間で上り旅客列車が脱線転覆、乗務員3人が死亡した。
   レールの犬釘が抜かれているなど計画的犯行で、共産党員、国鉄労組員の20人が逮捕された。
   だが、でっち上げ事件との疑いが強まり、63年、全員の無罪が確定する。


8月16日

 1980年(昭和55年)
  静岡地下街でガス爆発
    静岡駅前の地下街の寿司屋で小規模なガス爆発が起き、警察官らが現場検証をしていた最中に、
   爆発でひびの入ったガス管から漏れたガスが2次爆発を起こした。この事故で地下街は数十メートルに
   わたって炎上、死者14人、重軽傷者約200人。

 1978年
  気球で初の大西洋横断
    カナダとの国境に近い米メーン州プレスク島を飛び立った3人乗りの気球「ダブル・イーグル2」が
   この日夜、アイルランドのダブリン西方上空に達し、初の大西洋横断に成功した。6日間で5100キロの
   飛行。気球による大西洋横断は1873年以降、17回試みられたが、いずれも失敗。

 1977年
  プレスリー死去
    エルビス・プレスリーが米テネシー州メンフィスの自宅で心臓発作で急死。42歳だった。
   「ハートブレイク・ホテル」などで若者の心を揺さぶった「ロックンロールの王様」。
   翌日には全米から別れを惜しむファン約8万人が押し掛け、空港や道路もパンク状態に。

 1945年(昭和20年)
  特攻艇、謎の爆発
    終戦翌日、高知県夜須町の海岸で特攻艇「震洋」が大爆発を起こし、隊員100人余りが死亡した。
   敵の本土上陸を阻止するための部隊で、この日午後、謎の命令が下され出撃準備中だった。
   ベニヤ板製の特攻艇は350キロの爆薬を積み、1隻の火災が22隻に誘爆。
 


8月15日

 1981年(昭和56年)
  新幹線が大混乱
    東海地方の弱い地震に続いて滋賀県内で架線事故が発生、新幹線ダイヤの大混乱は翌日まで続いた。
   乗客85万人の足に影響。両日で109本が運休、331本が最高13時間7分の遅れを出した。
   13時間以上の遅れは開業以来初めて。

 1979年
  ポル・ポト政権の犯罪
    カンボジアのヘン・サムリン政権は首都プノンペンでポル・ポト政権の犯罪を追及する人民革命法廷を
   開いた。ポル・ポト派は75年からの4年間に、総人口の4割に当たる300万人の国民を殺害したとして
   起訴され、首相のポル・ポトらに死刑判決が下された。

 1969年(昭和44年)
  日本隊がアイガー北壁征服
    加藤滝男隊長ら日本の登山隊6人が、欧州アルプスの中でも最難関とされるアイガー北壁
   (3970メートル)の直登ルート登頂に成功した。紅一点の今井通子隊員を含む日本隊は約1カ月で
   登頂したが、直登ルートでの成功は66年の欧米合同隊に次ぎ史上2番目。

 1914年
  パナマ運河が完成
    米国がパナマから権利を取得して工事を進めていたパナマ運河が完成、この日から運航業務を
   開始した。第1船となった米国の汽船アンコン号が大西洋から太平洋に向け無事通過した後、米国は
   世界通商のため、運河を開放すると宣言。しかし、地滑り事故の多発で、正式開通は20年7月まで延びた。


8月14日

 1988年(昭和63年)
  コンサートで失神相次ぐ
    横浜の本牧埠頭でこの日夜行われた人気グループ「アルフィー」のコンサートで「興奮した女性ら多数が
   倒れた」との119番通報があり、救急車など23台が出動。約4万6千人の観客のうち、失神、けいれん
   状態の25人が病院に運ばれた。

 1954年
  ラストボロフ事件
    米国務省の発表を受けて外務省と公安調査庁は、失踪中の在日ソ連代表部二等書記官ラストボロフは
   米国に亡命したと発表。彼はスパイ活動に従事するソ連内務省の陸軍中佐で、1月26日に出国。
   日本人協力者1人が東京地検の取調中に飛び降り自殺した。

 1950年(昭和25年)
  パン給食を実施
    9月の新学期から東京、大阪、名古屋など8大都市の小学校でパンによる完全給食の実施が決まった。
   これは米陸軍省のガリオア基金によるもので、128万人の生徒が副食物とあわせて
   1食約600キロカロリーの栄養を摂取。パン給食は52年からは全国に拡大する。
 

 1947年
  「原爆投下は熟慮の結果」
    トルーマン米大統領が対日戦勝2周年を翌日に控えて記者会見し、広島、長崎への原爆投下について
   「熟慮の末に得られた結論であり、その必要性について疑問を抱いたことは過去、現在ともない」と言明。
   さらに「日本侵攻で失われるはずだった米青年25万人の生命が救われた」と述べ、原爆投下を肯定した。


8月13日

 1990年
  スターリン粛清の名誉回復
    旧ソ連のゴルバチョフ大統領がスターリン時代に政治的抑圧の犠牲者になった人々の権利を
   全面的に回復する大統領令を布告した。共産党や軍の指導者だけでなく、対象を一般国民にも拡大。
   さらに、ソルジェニーツィンら海外居住者23人の市民権も回復された。

 1985年(昭和60年)
  三光汽船が倒産
    経営危機に陥った三光汽船が会社更生法の適用を申請、倒産した。
   負債総額約5200億円、実質債務1兆円で、戦後最大の倒産といわれた。
   実質的オーナーの河本敏夫・特命相兼沖縄開発庁長官は責任を取って閣僚を辞任。
   投機的経営とタンカー不況が重なる。

 1924年(大正13年)
  初の「甲子園の夏」
    第10回全国中等学校野球大会が、完成したばかりの甲子園球場で始まった。兵庫県武庫川の
   旧河床に、250万円を投じて建設された甲子園球場ができる前は、大阪・豊中球場で開かれていた。
   19日の決勝戦は広島商業対松本商業の争いになり、広島商業が優勝。以後、甲子園は全国球児の
   あこがれの的になった。

 1910年
  ナイチンゲールが死去
    近代看護を築いた英看護婦フローレンス・ナイチンゲールが死去。90歳。両親の反対を押し切って
   看護婦となり、クリミア戦争では38人の看護婦を率いて傷病兵の看護に奔走。後にロンドンで看護学校を
   設立し、世界の看護婦の模範と仰がれた。


8月12日

 1986年(昭和61年)
  新自クが解党
    新自由クラブ(河野洋平代表)が解党し、自民党への復党を決めた。10年前、ロッキード事件を
   きっかけに自民党を脱党、新風を起こしたが、党勢は伸び悩む。河野代表ら6議員が自民党に合流、
   田川誠一前代表だけが「死んでも自民には帰らない」と復党拒否。

 1978年
  日中平和友好条約に調印
    北京の人民大会堂で日中平和友好条約の調印式が行われた。園田直、黄華の両外相が署名。
   72年に国交を回復、共同声明を発表しているが、覇権条項をめぐり平和条約締結には自民党内でも
   慎重論が強く、暗礁に乗り上げていた。福田赳夫首相が締結を決断。
 

 1962年(昭和37年)
  「ひとりぼっち」で93日
    23歳の堀江謙一青年が乗った小型ヨット「マーメイド号」が、米サンフランシスコ港に到着。日本人初の
   単独太平洋横断に成功した。「姫路まで行く」と言い残し、兵庫県・西宮を出港してから93日目。
   全長5.8メートルのヨットで5回の大しけを乗り切った。

 1955年
  トーマス・マンが死去
    ドイツ生まれのノーベル賞作家トーマス・マンがスイス・チューリッヒ近郊の病院で死去。80歳。
   「トニオ・クレーゲル」「ベニスに死す」などの秀作に続き、1924年に発表した大作「魔の山」で29年に
   ノーベル文学賞を受賞。以後はファシズムを警戒する評論を展開。米国に一時移住後、スイスで
   執筆活動した。


8月11日

 1984年
  ルイスが陸上4冠
    ロサンゼルス五輪の陸上で米国のカール・ルイスが4個目の金メダルを獲得。
   100メートル、200メートル、走り幅跳びを圧倒的な強さで制したルイスは男子400メートルリレーの
   最終走者として登場。2位との差をさらに広げて世界新でゴールイン。48年ぶりの陸上4冠を達成した。

 1983年(昭和58年)
  インディラが死亡
    東京・上野動物園の人気者だったゾウのインディラが老衰のため死んだ。戦時中の薬殺で猛獣たちが
   いなくなった同動物園に49年、インドのネール首相が寄贈。推定年齢49歳で、5月から目がかすんで
   方向を見失ったり、反応が鈍くなるボケ症状が出始めていた。

 1936年(昭和11年)
  「前畑がんばれ」
    ベルリンでの第11回オリンピック大会で、前畑秀子選手が水泳女子200メートル平泳ぎで優勝、
   日本女性初の金メダルを獲得した。中継放送したNHKの河西三省アナウンサーが「前畑がんばれ」を
   36回も連呼し、レースの熱気を日本に伝えた。

 1906年
  音の出る映画に特許権
    ロンドン在住のフランス人技師ウジューヌ・ローストが、音の変化を光に変え、フィルムに直接録音する
   サウンド・オン・フィルム方式を発明して特許権を取得した。米国で映画フィルムを研究した後、
   英国に移って映画録音の研究に没頭。10年には実際にフィルムに録音、再生することに成功した。


8月10日

 1988年
  米で日系人補償法成立
    レーガン米大統領が、先に上下両院で可決された日系人補償法案に署名、同法が成立した。
   第2次大戦中に強制収容された日系人12万5000人のうち、生存している6万人を対象に総額
   12億5000万ドル、1人2万ドルの補償金支払いなどを定めている。

 1970年(昭和45年)
  光化学スモッグ予報
    東京都が初の光化学スモッグ予報を出した。
   「11日は光化学スモッグが発生しやすい状態です。マイカー通勤は自粛してください」。
   7月には杉並区の高校で女生徒多数が倒れるなど被害が拡大。都は10日から予報を準備していたが、
   初日からの発令になった。

 1950年(昭和25年)
  警察予備隊令を公布
    警察予備隊令(後の保安隊、自衛隊)が公布され、即日施行された。政府直属の同隊の任務は、
   非常事態宣言下の治安維持など行政警察面とされた。13日から全国の警察署を窓口として隊員の募集を
   開始し、第一陣約7000人が23日に入隊。当初は米軍キャンプに入り、米軍人の訓練を受けた。

 1878年
  フェノロサが来日
    お雇い外国人フェノロサが来日、東京大学で政治学、哲学などを担当した。
   日本美術に心打たれ、岡倉天心と古美術を調査、後の文化財保護行政の端緒になる。
   東京美術学校(現東京芸大)の創設に参加、1890年には帰米してボストン美術館東洋部長に就任。
 


8月9日

 1974年
  ニクソン大統領が辞任
    ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任し、フォード副大統領が昇格して第38代
   大統領に就任した。民主党に対する選挙妨害やもみ消し工作などで弾劾訴追の空気が強まる中、
   前日夜に「国家の利益を優先させ、辞任する」との意向を表明していた。現職米大統領の任期途中の
   辞任は初めて。

 1970年(昭和45年)
  ヘドロで製紙会社告発
    静岡県富士市の田子の浦港でヘドロ公害追放の住民集会が開かれ、発生源になっている大昭和製紙
   など大手4社と県知事の告発を決議した。同港には製紙工場からの廃水で大量のヘドロが堆積。
   公費による浚渫(しゅんせつ)や海洋投棄に漁民と市民が結束して反対。

 1969年
  シャロン・テート惨殺事件
    米ハリウッドの映画監督ロマン・ポランスキー宅から妻で女優のシャロン・テートら男女5人の惨殺死体が
   見つかった。ポランスキーは旅行中で難を逃れる。
   カルト集団の犯行で、警察は狂信的なヒッピーのチャールズ・マンソンとそのメンバーの女性らを逮捕。

 1947年(昭和22年)
  400メートル自由形で「世界新」
    東京で行われた全日本選手権水上競技大会で、20歳の日大生、古橋広之進が400メートル自由形で
   4分38秒8の世界新記録を樹立した。その後、全米水泳選手権での800メートル自由形などを含め
   2年間で世界記録を20回以上出し「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた。


8月8日

 1967年(昭和42年)
  米軍タンク車が炎上
    東京の現JR新宿駅構内で貨物列車同士が衝突、米軍用の航空機ガソリンを満載したタンク車など4両が
   爆発炎上した。復旧に手間取り、電車1100本が運休、乗客200万人の足が乱れた。
   過密ダイヤをぬってタンク車が大量に都心を走っている実態が浮き彫りに。

 1967年
  ASEANを結成
    タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア、シンガポール5カ国が、東南アジア諸国連合(ASEAN)の
   結成を発表した。既存の地域協力機構である東南アジア連合(ASA)を吸収した新組織は反共ブロックの
   性格を帯び、米国の影響下に置かれた。

 1962年(昭和37年)
  柳田国男が死去
    民俗学者の柳田国男が老衰のため、東京の自宅で死去。87歳。東京帝大を卒業後、一時、農商務省に
   身を置き、農民文学を研究。以後、文献による日本文化研究に不満を抱き、全国を歩いて民間伝承を
   実地に調べる実証的な「柳田民俗学」を確立した。代表作に「遠野物語」(10年)「雪国の春」(28年)など。

 1900年
  デビスカップ始まる
    男子の米英対抗テニス、第1回デビスカップが米国で行われた。ハーバード大生でボストンの富豪の子
   デービスが純銀製の優勝杯(高さ33センチ、重さ6キロ)を寄贈したことから、この呼称がつく。
   試合はデービス出場の米国が勝ったが、その後、国別対抗戦となる。
 


8月7日

 1980年
  太陽電池飛行機が初飛行
    太陽電池を動力とする飛行機「ゴサマー・ペンギン号」が米カリフォルニア州で初飛行に成功した。
   女性操縦士のジャニス・ブラウンが搭乗した同号は3300メートルを14分21秒で飛んだ。史上初の
   太陽電池飛行機は31キロの超軽量で、始動の際は自転車で引っ張り、その後は自力で飛んだ。

 1977年(昭和52年)
  有珠山が32年ぶり噴火
    北海道・洞爺湖畔にある有珠山(標高727メートル)がこの日午前、32年ぶりに大噴火を起こした。
   観光シーズンの洞爺湖周辺には約8000人の観光客がいたが、住民とともに避難、死傷者はなかった。
   その後も小噴火と地震が続き、周辺の千世帯以上が1カ月間、避難生活を続けた。

 1955年(昭和30年)
  携帯ラジオを発売
    ソニーの前身、東京通信工業が初のトランジスタラジオを発売する。5石スーパーの携帯型で
   定価1万8900円。トランジスタの特許を持つ米国のウエスタン・エレクトリック社の技術援助を得て、
   世界で初めて商品化に成功。その小型軽量ぶりに皆が驚いた。

 1942年
  ガダルカナル島の攻防戦
    太平洋戦争の激戦地、ソロモン諸島のガダルカナル島に米軍が上陸した。
   日本軍は奪回作戦を強行するが、武器や食料の補給も不十分で、2万5000人が戦死や餓死する
   悲惨な結果に。翌年2月の撤退を大本営は「転進」と発表。この攻防が戦局の転換点になった。


8月6日

 1990年
  ブット首相を解任
    パキスタンのカーン大統領は権力乱用などを理由にブット首相を解任した。
   ブットは処刑された元首相の娘で、イスラム圏初の女性首相として内外にブームを巻き起こすが、
   側近の汚職や経済政策の行き詰まりから2年弱の短命に。93年には第2次政権が成立した。

 1983年
  スペインのタンカーが爆発
    南アフリカ・ケープタウン沖でスペイン籍タンカー、カスティーリョ・デ・ベルベル号が火災を起こし、爆発の後
   沈没した。事故で流出した大量の原油は漁場に深刻な影響を与え、黒煙で汚れた黒い雨がケープタウンの
   穀倉地帯を壊滅させた。

 1966年(昭和41年)
  258連勝でストップ
    女子バレーボールのニチボー貝塚の連勝記録が258でストップ。
   大松博文監督の下、猛練習と回転レシーブで59年以来無敗を誇った。
   東京五輪では「東洋の魔女」の母体となり、ソ連を破って金メダル獲得。
   ユニチカに名称を変えていたが、2000年に廃部が決定。
 

 1955年(昭和30年)
  広島で原水禁大会
    被爆10周年のこの日、第1回原水爆禁止世界大会が広島で開催され「世界から原水爆をなくそう」と
   世界に訴えた。大会には鳩山首相、湯川秀樹博士ら2千人が参加。外国からも約200通のメッセージが
   寄せられ、参加者は世界平和を願う原水禁運動を国境を越え続けていくことを誓った。


8月5日

 1988年
  アンゴラ停戦で合意
    米国、南アフリカ、アンゴラなどの代表が参加してジュネーブで開かれていたアンゴラ和平協議は、
   アンゴラ停戦で基本合意に達し閉幕した。アンゴラでは南ア、米国が支援するゲリラ勢力と政府軍が
   13年間にわたり内戦を続けていたが、合意により、南ア軍がアンゴラから撤退した。

 1966年(昭和41年)
  田中彰治代議士を逮捕
    ”国会の爆弾男”自民党の田中彰治代議士が、衆院決算委員の立場を利用した恐喝、詐欺などの容疑で
   逮捕された。国有地払い下げをめぐり、小佐野賢治国際興業社主を脅して2億4千万円の手形決済を
   延期させた虎ノ門事件などで実刑判決。控訴中の75年死去。

 1962年
  マリリン・モンロー死去
    ロサンゼルスの自宅で全裸死体で発見された。多量の睡眠薬による中毒死。
   官能的な歩き、通風口の風でめくれるスカート。寝るとき着るのは「シャネルの5番」。
   米国のセックスシンボルであったモンロー、彼女の死の真相は今も謎に包まれている。

 1953年(昭和28年)
  スト規制法が成立
    電気・石炭産業労働者のストを規制する、いわゆる「スト規制法」が参院で可決・成立し、7日公布された。
   前年9−12月の電気・石炭業界労働者のストが国民生活に大きな影響を与えたため、「公共の福祉擁護」
   を名目に政府が2月に法案を閣議決定。衆院は7月に可決していた。


8月4日

 1992年(平成4年)
  松本清張が死去
    「社会派」の推理小説、古代史論考など幅広い分野で執筆活動を続けた作家、松本清張が肝がんの
   ため、都内の病院で死去。82歳。「或る「小倉日記」伝」で52年度下半期の芥川賞を受賞。57年発表の
   「点と線」で人気作家に。代表作に「ゼロの焦点」など。

 1975年
  クアラルンプール事件
    日本赤軍がマレーシアの首都クアラルンプールの米大使館などを襲撃、52人を人質に日本で抑留中の
   仲間7人の釈放を要求した。ワシントンでの日米首脳会談を翌日に控えていた日本政府は「超法規的措置」
   で要求をのむ。出国した5人と犯人はリビアに向かう。

 1972年(昭和47年)
  戦車阻止闘争
    米軍が神奈川県相模原の補給廠(しょう)からベトナム戦場向けの戦車を大型トレーラーで横浜港に
   搬送を始める。横浜市の飛鳥田一雄市長と社会党県本部員ら150人が道路に座り込んで阻止。
   実力行使の根拠はトレーラーの重量制限オーバーだった。
 

 1944年
  アンネ・フランク捕まる
    「アンネの日記」で知られるユダヤ人少女アンネ・フランクと家族が、アムステルダムの隠れ家でドイツの
   秘密警察に逮捕された。密告によるもので、一家はオランダの強制収容所を経て9月初めにアウシュビッツ
   収容所に移送された。15歳で生涯を閉じたアンネの日記は、世界的ベストセラーとなった。


8月3日

 1981年
  米で航空管制官がスト
    全米の航空管制官の約8割が加入する労組が賃上げ・勤務時間短縮などを求め、初のストライキに
   突入。短距離のローカル便を中心に運航中止などの影響が出た。政府は公務員のストは違法だとして、
   期限までに職場復帰しなかった1万2千人を解雇した。

 1976年(昭和51年)
  バイカル号殺人事件
    ソ連客船バイカル号から行方不明になっていた東京外語大3年の女子学生の遺体が北海道沖の海上で
   見つかる。頭部の傷などから北海道警は殺人事件と断定。女子大生は語学研修のため横浜から乗船、
   ナホトカに向かっていた。ソ連当局は同船の4等航海士を起訴。

 1970年
  ポセイドンの水中発射に成功
    米フロリダ州沖の大西洋で多核弾頭ミサイル「ポセイドン」の水中発射実験が行われた。
   「ポラリス」に代わる主力ミサイルで、射程は約5000キロ。この日、実験海域にはソ連のトロール船が
   現れたが、米海軍は駆逐艦の甲板に水兵を並べて視界を遮る作戦を採る。

 1918年(大正7年)
  「米騒動」が発生
    米穀商人の投機などで米価が高騰する中、富山県中新川郡の漁師の妻らが「このままでは餓死して
   しまう」と町中の米屋に押し掛けた。この騒ぎは15日までに全国の主要都市に拡大、軍隊も出動する
   事態に。9月中旬に終息するまで38市153町177村におよぶ空前の騒動となり、2万5千人が検挙された。


8月2日

 1980年
  ボローニャ駅で爆弾テロ
    バカンス客でにぎわうイタリア北部のボローニャ中央駅で爆発が起き、死者84人、負傷者約190人の
   大惨事に。極右テロの犯行で、駅舎の一部とスイス行き国際列車が破壊。
   日本人学生1人のほかフランス、英国、スイスなどの家族連れが多数巻き添えになった。

 1979年(昭和54年)
  神野寺のトラ騒動
    千葉県君津市の神野寺で飼っていたトラ2頭が脱走した。1頭は間もなく射殺されたが、
   残る1頭を追って千葉県警機動隊員や消防団員ら約2700人が大規模なトラ狩り作戦を展開、
   28日になって付近の山中で発見、射殺した。おりの鍵の掛け忘れが発端。
 

 1970年(昭和45年)
  「歩行者天国」始まる
    日曜日のこの日、東京都内の盛り場の銀座、新宿、池袋、浅草の4地区で初の「歩行者天国」が
   実施され、計122本、延べ13.9キロの道路から自動車を締め出した。目新しい試みだったため、
   銀座に23万人、新宿に27万人など多くの人でにぎわった。

 1922年
  電話発明のベル死去
    有線電話の発明者である米物理学者グラハム・ベルが死去した。75歳。音による空気密度の変化を
   電流変化に変える電話の原理を思いつき、1876年2月に電話の特許権を申請。同年3月10日の
   実験中、別室にいた助手に「ワトソン、こっちへ来てくれ」と語ったのが人類の電話での第一声となった。


8月1日

 1936年
  初の聖火リレーが実現
    第11回オリンピック大会が、ベルリンで開幕した。この大会から、オリンピック発祥の地ギリシャから
   聖火をトーチリレーで運ぶ方式を採用。競技では米黒人選手の陸上での活躍が目立ったが、
   日本も陸上三段跳びなどで6個の金メダルを獲得した。

 1924年(大正13年)
  甲子園球場が完成
    兵庫県西宮市に東洋一を誇る広さ約4万平方メートル、観客収容人員5万人の巨大球場が誕生した。
   この年の干支にちなんで「甲子園球場」と命名。スポーツ大衆化の舞台になる。
   13日からは現在の高校野球の前身、第10回全国中等学校野球大会が開かれた。

 1912年(大正元年)
  日本初の労組結成
    東京で、日本初の労働組合である「友愛会」が設立された。統一基督教弘道会の鈴木文治が同志と
   創設した同会は、相互扶助、着実な方法での地位向上を綱領とする共済組合的労組だった。
   「労使の関係は水魚の間柄」とする同会は当初、資本家の援助も受けて組織を急拡大したが、14年以降は
   労働争議に関係した。

 1894年
  日清戦争始まる
    清国に宣戦を布告、近代日本にとって最初の本格的な対外戦争が始まった。
   朝鮮半島進出を狙っていた日本は、朝鮮の甲午農民戦争(東学党の乱)に清国が出兵したのに対し、
   居留民保護などを理由に軍隊を派遣。大本営を設置するなど、開戦準備を進めていた。


HOMEへ