日々の出来事  3月  (岩手日報より)


最新のデータは トップページ にあります。

4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月


3月31日

 1971年
  ソンミ事件で判決
    南ベトナムのソンミ村虐殺事件に関する軍法会議が米ジョージア州で開かれ、虐殺を起こした小隊を
   指揮した陸軍中尉ウィリアム・カリー被告に終身重労働の刑などを宣告した。「上官の命令だった」と
   主張し続けた被告は、ニクソン大統領の命令で翌日釈放され、自由の身となった。

 1906年(明治39年)
  鉄道国有法を公布
    帝国議会で27日に成立した鉄道国有法がこの日、公布された。鉄道国有化を推進したのは、
   日露戦争の軍事輸送で私鉄乱立の弊害に苦しんだ陸軍。官営鉄道の総延長は2473キロで
   私鉄の半分にも満たなかったが、国は私鉄の幹線を買い上げ、太平洋岸の鉄道を国有化した。


3月30日

 1988年(昭和63年)
  田谷力三が死去
    「生きている日本大衆オペラ史」といわれた歌手、田谷力三が心不全のため、都内の病院で死去。
   89歳だった。わが国初の民間音楽隊の三越呉服店少年音楽隊を経て17年に赤坂ローヤル館の
   「ローシー・オペラ」に採用され、翌年に主役でデビュー。その後、浅草オペラなどで活躍した。

 1981年
  レーガン大統領を狙撃
    レーガン米大統領がワシントンのホテル玄関前で大統領専用車に乗り込もうとした際、至近距離から
   狙撃された。弾丸は心臓からわずか12センチの左肺に達していたが、収容先の病院で無事摘出された。
   犯人は25歳の白人学生で、その場で逮捕された。


3月29日

 1982年
  メキシコの火山が大噴火
    メキシコ南東部タバスコ州のエルチチョン火山が大爆発を起こし、流れ出た溶岩や火山灰で近隣の
   3村が埋没。その後5月上旬まで爆発を繰り返し、150人以上の死者が出た。爆発に伴う噴煙が各地に
   異常気象を引き起こし、日本も「エルチチョン現象」の冷夏に見舞われた。

 1925年(大正14年)
  普通選挙法が成立
    普通選挙法案が貴族院、衆議院の両本会議に上程され、大多数の賛成を得てこの日成立した。
   25歳以上の男性に選挙権、30歳以上の男性に被選挙権を与える同法の制定により、納税額による
   選挙権の制限を撤廃。330万人にとどまっていた有権者が1250万人に増加した。


3月28日

 1979年
  スリーマイル島原発事故
    米ペンシルベニア州スリーマイル島の原子力発電所で大量の放射能漏れ事故が発生。
   炉心の冷却装置の故障から大事故に発展、燃料棒も一部破損したが、幸い破局的な炉心溶融には
   至らなかった。30日になって州知事が緊急事態を宣言、周辺住民が避難した。

 1964年(昭和39年)
  読まれなかった名言
    東京大学の卒業式で大河内一男学長が、エリート意識を戒めた。英国の経済学者の「太ったブタに
   なるよりは・・・」という言葉を引いて「諸君がやせたソクラテスになる決意をしたとき、日本はいい国になる」。
   有名なこのくだり、原稿にあったが式では読み忘れた。

 1943年
  ラフマニノフが死去
    革命後、米国に亡命したロシア出身の作曲家・ピアニスト、セルゲイ・ラフマニノフががんのため、
   カリフォルニア州の自宅で死去。69歳。19世紀末の後期ロマン派の手法を守り、ロシア的哀愁に満ちた
   作品を残した。代表作に「交響詩死の島」「第2交響曲」など。

 1913年(大正2年)
  日本初の飛行機事故
    東京・青山練兵場から埼玉・所沢飛行場に向かっていた陸軍のフランス製ブレリオ式単葉機が、
   空中分解事故を起こして飛行場東方約3キロの山林に墜落した。日本で初めての飛行機事故で、
   乗っていた木村鈴四郎中尉ら2人が即死した。青山練兵場での飛行訓練に参加して戻る途中だった。


3月27日

 1977年
  ジャンボ機同士が衝突
    スペイン領カナリア諸島の空港で、パンアメリカン航空とKLMオランダ航空のジャンボ機同士が衝突、
   575人が死亡した。航空史上最悪の事故。KLM機が離陸のため時速280キロで滑走中、
   誘導路からパンナム機が突っ込み、両機は炎に包まれた。

 1968年
  スハルト大統領を選出
    インドネシアのスハルト大統領代行が国権の最高機関、国民協議会で正式大統領に選出され、
   第2代大統領に就任した。65年の9・30事件鎮圧を機に政治の実権を握り、67年から大統領代行と
   なっていたスハルトは30年以上、最高権力者として君臨したが、98年5月に退陣した。

 1959年(昭和34年)
  卓球日本6種目制覇
    旧西ドイツのドルトムントで第25回世界卓球選手権大会が開幕した。日本は荻村伊智朗選手らを
   送り出し、男女の団体、シングルス、ダブルス、混合ダブルスの大会7種目中6種目で優勝、
   卓球王国の実力を発揮した。唯一逃した男子シングルスの優勝は中国選手。

 1919年(大正8年)
  結核予防法など成立
    第41帝国議会で「結核予防法」「精神病院法」「トラホーム(トラコーマ)予防法」が成立した。
   結核予防法は、年間死亡者数8万人以上、患者数50万人以上とされた結核対策が目的。
   失明・視力低下の原因となるトラコーマも推定患者数が約1000万人と猛威を振るっていた。


3月26日

 1979年
  エジプト・イスラエルが平和条約
    エジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン首相がカーター米大統領の立ち会いのもと、ワシントンで
   平和条約に調印した。条約は31年間の戦争状態の終結と国交樹立などを盛り込んだが、アラブ連盟
   諸国は翌日のバグダッドでの緊急会議で対エジプト断交などを決議した。

 1962年(昭和37年)
  室生犀星が死去
    作家、詩人の室生犀星(本名・照道)が肺がんのため、都内の病院で死去。72歳。故郷の金沢から
   上京して北原白秋らと交友を結び「愛の詩集」「抒情小曲集」などを発表。抒情詩人として知られた後
   小説に転じ「あにいもうと」「性に目覚める頃」「杏つ子」など独特の作品を残した。

 1945年
  沖縄戦始まる
    米軍が沖縄の慶良間列島に上陸。ここを足場に4月1日には大部隊による沖縄本島上陸作戦が始まる。
   太平洋戦争の最終段階だったが、日本国内では唯一、住民を巻き込んでの激しい地上戦が展開。
   最大の犠牲者は非戦闘員で、沖縄戦の全戦没者は23万人を越えた。

 1914年(大正3年)
  カチューシャの唄
    トルストイ作、島村抱月脚色の「復活」が東京・帝劇で初演される。主演の松井須磨子が劇中で歌う
   「カチューシャの唄」が大ヒット。レコード2万枚を売り尽くし、上演は444回を数えた。
   女優須磨子は一世をふうびしたが、19年には急死した抱月の後を追う。


3月25日

 1990年
  NYでディスコ火災
    米ニューヨーク市のディスコ「ハッピーランド・ソーシャルクラブ」で火災が発生、客87人が死亡した。
   週末の夜を楽しんでいた被害者の多くは、2階のフロアから逃げ出せず煙に巻かれて窒息。
   同市警は放火した男を逮捕したが、動機はディスコ従業員の女友達に振られた腹いせ。

 1957年
  ローマ条約に調印
    フランス、西ドイツ、イタリアなど欧州6カ国外相がローマで、欧州経済共同体(EEC)と欧州原子力
   共同体(ユーラトム)を設立するための条約(ローマ条約)に調印した。両組織は翌年1月1日に発足した。
   EECは、共同市場形成などを通じ欧州統合を推進するのが狙い。

 1948年(昭和23年)
  川島芳子に死刑執行
    「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれた川島芳子が北京で銃殺刑になった。清朝王族粛親王の第14王女として
   生まれたが、日本人川島浪速の養女になる。清朝の再興をはかり、日中戦争下では男装のスパイとして
   暗躍。戦後、国民政府軍に逮捕され、41年にわたる数奇な一生の幕を閉じた。

 1947年(昭和22年)
  初のロードショー館開場
    日本で初めてのロードショー形式による映画興行が、東京・有楽町のスバル座で開始された。
   ロードショーは一般公開に先立って1都市1劇場で独占封切りする方式。米映画「アメリカ交響楽」が
   上映されたが、前売りから人気を呼び、10週間のロングランとなった。

 


3月24日

 1988年
  修学旅行の列車衝突
    中国上海郊外で急行列車同士が衝突、乗っていた修学旅行中の私立高知学芸高校(高知市)一行のうち
   生徒、教師の27人が死亡した。修学旅行中の事故としては55年、100人を越える死者を出した
   宇高連絡船の紫雲丸沈没事故に次ぐ。

 1983年(昭和58年)
  中国自動車道が全通
    大阪府吹田市−山口県下関市を結ぶ中国自動車道542.7キロが全線開通した。着工以来17年ぶり。
   この開通で、日本列島は東北、中央、東名、名神、中国、九州自動車道の大動脈が完成。
   青森−鹿児島間約2100キロの大部分が高速道路でつながる列島縦断ハイウエー時代を迎えた。

 1981年(昭和56年)
  
男女定年差別は無効
    最高裁が日産自動車定年差別訴訟の上告審で、男女の定年差別を無効とする判決を言い渡した。
   日産の男女別定年制により、男性従業員より5年早く定年退職した女性従業員が訴えていたもので、
   この判決により企業での男女差別撤廃が一歩前進した。

 1921年
  初の女子五輪を開催
    モナコのモンテカルロで、初の女子オリンピックが開催された。オリンピック競技種目に女子の陸上
   競技を加えようとしない国際オリンピック委員会(IOC)の態度に抗議して開かれたもので、英国、米国、
   スイス、フランスの選手が参加。女性が初めてスポーツウエア姿で観客の前に姿を現し、競技を行った。


3月22日

 1977年
  金大中氏ら有罪確定
    朴政権を批判した「民主救国宣言事件」で韓国大法院(最高裁)は被告の上告を棄却、
   金大中氏の懲役5年、資格停止5年など全員の有罪が確定した。金氏はこの後も逮捕され、服役したが、
   大統領選4度目の挑戦になる97年の選挙で悲願を達成、韓国8人目の大統領になった。

 1953年(昭和28年)
  鳩山自由党が旗揚げ
    吉田茂首相と対立して自由党を飛び出した鳩山一郎が分党派自由党を結党、第一声を上げた。
   吉田首相の対米協調路線を批判して憲法改正を主張。翌年、改進党とともに日本民主党を結成し、
   55年の保守合同で自由民主党初代総裁となる。首相として56年、日ソ国交回復を実現した。


3月21日

 1975年
  エチオピアが帝政廃止
    3千年に及びアフリカ最古の絶対君主国、エチオピアが帝政の廃止を宣言した。
   紀元前1千年ころシバの女王とソロモン王の間に生まれた子供がエチオピア王朝の始祖とされている。
   最後の皇帝は、社会主義化を目指す軍部のクーデターによって前年退位したハイレ・セラシエ1世。

 1951年(昭和26年)
  初の総天然色映画
    国産フィルムによる初の本格的カラー映画「カルメン故郷に帰る」が封切られた。
   ストリッパーが古里に帰り、村中に騒動を引き起こすという物語で主演は高峰秀子。
   「ロケでは俳優の日焼けを心配したが、撮影が長引くにつれ衣装まで焼けてくるとは気づかなかった」
   と木下恵介監督。


3月20日

 1960年(昭和35年)
  栃若全勝決戦
    大相撲春場所の千秋楽で、無敗同士の栃錦、若乃花両横綱が対決、若乃花が寄り切りで勝ち、
   初の全勝優勝を飾った。テレビ普及を背景に技能派の両雄が競った「栃若時代」の頂点で、
   スピード感あふれる対決はお茶の間の相撲ファンを魅了した。翌年には「柏鵬時代」が始まる。

 1903年
  野獣派登場
    パリで開かれた無鑑査制の「アンデパンダン展」会場は原色の洪水になった。衝撃を与えたのは
   マチス、ドラン、ブラマンクらの作品で、世紀末芸術の暗い迷路から現代絵画を解き放った瞬間だ。
   この若い画家たちの絵は後に「野獣(フォーブ)のようだ」と言われたことから、フォービズムと
   呼ばれるようになる。


3月19日

 1950年
  5億人が署名
    スウェーデンのストックホルムで開かれていた世界平和擁護大会が、原爆反対を訴える
   ストックホルム宣言を発表した。「最初に使用した政府を戦争犯罪人とみなす」が骨子。
   宣言は米ソ冷戦下で国際的な共感を呼び、11月までに総数5億人余り、
   日本でも645万人の署名が集まった。

 1914年(大正3年)
  東京駅落成
    赤れんが造りの駅舎は日本の代表的な西洋建築。建築家コンドルの教えを受け、日本銀行本店などを
   手掛けた辰野金吾の設計で、当初は東京中央停車場と呼ばれた。45年の空襲で被災、
   3階部分を失っていたが、丸ドーム屋根を復元するなど創建時の姿を取り戻す計画が進んでいる。


3月18日

 1980年
  精神分析のフロム死去
    米国の精神分析・社会心理学者のエーリヒ・フロムがスイスで死去。79歳。
   ドイツに生まれたが、ユダヤ系だったためナチスに追われ米国に亡命。新フロイト派の代表的存在で、
   人間主義的社会主義を主張。41年に刊行した著書「自由からの逃走」で名声を得た。

 1904年(明治37年)
  東京の鉄道馬車消える
    東京電車鉄道の上野−浅草間市内鉄道が開通した。前年に品川−新橋、新橋−上野が開通しており、
   これで全線が完成した。市街電車の登場に伴い、1882年から22年間、ひずめの音高く走り続け、
   東京の交通機関の主役を務めてきた鉄道馬車が姿を消した。


3月16日

 1978年
  史上最悪の海洋汚染事故
    フランスのブルターニュ半島沖で原油22万トンを積んだリベリア船籍のタンカー、アモコ・カジス号が
   座礁し、原油が流出した。流れ出た原油は20万トン以上に達し、フランス北西部海岸が400キロ以上に
   わたり黒い原油に覆われ、史上最悪の海洋汚染事故となった。

 1934年(昭和9年)
  国立公園を初指定
    内務省が国立公園法に基づき、瀬戸内海、雲仙、霧島を国立公園に初指定した。
   自然の風景地を保護しつつ、その適正利用を図る国立公園制度は31年の同法制定で確立された。
   この後、12月には阿寒、大雪山、中部山岳、阿蘇、日光がそれぞれ国立公園に指定された。


3月15日

 1951年
  韓国軍がソウルを奪回
    朝鮮戦争で韓国軍第1師団が漢江を渡り、北朝鮮・中国軍に占領されていたソウルを2カ月ぶりに
   奪回した。市内は荒廃し、住宅・商店街は壊滅状態。開戦前は150万人いた市民の多くは市外に
   避難しており、この日、韓国軍を迎えたのは20万人だけだった。

 1947年(昭和22年)
  東京が区を統合
    東京都が区の大規模な整理統合を実施、芝・麻布・赤坂3区を港区に、日本橋・京橋2区を中央区に
   するなどし、35あった区を22区に。ほかに牛込、本郷、浅草、大森、蒲田、王子などの区名も消えた。
   8月に板橋区から練馬区が独立し、現在の23区となった。


3月14日

 1983年
  OPECが初値下げ
    ロンドンでの石油輸出国機構(OPEC)石油相会議が、基準原油価格をバレル当たり5ドル引き下げて
   29ドルとし、生産日量の上限を1750万バレルとすることを決定した。原油値下げはOPEC史上初めて。
   英国、ナイジェリアも2月、値下げを発表していた。

 1970年(昭和45年)
  日本万国博が開幕
    「人類の進歩と調和」をテーマとする日本万国博覧会が大阪で始まった。参加は77カ国と万博始まって
   以来の規模。183日間の万博は、日本が経済発展を内外にアピールする場となり、
   大手企業が先端技術を展示。「月の石」がある米国館などが人気を呼んだ。


3月13日

 1988年(昭和63年)
  青函トンネルが開業
    本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業した。64年に着工、総工費約7千億円をかけたトンネルの
   開業で、上野−札幌間は青函連絡船利用より約2時間半短縮された。
   これに伴い、連絡船は津軽海峡の動脈としての使命を終え、この日で80年の歴史に幕を閉じた。

 1938年
  ナチスがオーストリア併合
    ナチス・ドイツ政権のヒトラーが「ドイツ帝国とオーストリアの再統合に関する法律」にサイン。
   この結果、18年に独立共和国となったオーストリアがその地位を失い、ドイツの1州となった。
   4月の国民投票では99%のオーストリア国民が併合に賛成票を投じた。


3月12日

 1934年(昭和9年)
  水雷艇転覆100人死亡
    佐世保警備戦隊の最新鋭水雷艇「友鶴」が長崎県平戸島の南方海上で転覆し、乗組員113人のうち、
   100人が死亡した。2月に就役したばかりの友鶴は夜間訓練を終え、佐世保へ向け航行中に消息を絶ち、
   昼すぎになって大破して漂流しているのが見つかった。

 1925年
  孫文が死去
    中国革命の父と呼ばれた国民党党首、孫文が癌のため北京で死去。58歳。
   初めは医師の道を歩んだが、中国同盟会などを組織して革命運動に尽力。
   清朝を倒した11年の辛亥革命で中華民国を樹立し臨時大総統に。
   19年に中国国民党を組織し新三民主議を提唱した。


3月10日

 1985年
  チェルネンコ書記長が死去
    ソ連のチェルネンコ共産党書記長がこの日夜、病死した。73歳。アンドロポフ前書記長の死去で前年、
   史上最高齢で書記長となったが、在任13カ月は政治混乱期を除き、史上最短だった。
   後任の書記長には54歳のゴルバチョフ政治局員が選ばれ、民主化を進めた。

 1922年(大正11年)
  東京博覧会が開催
    第1次大戦後の平和を祝福する「平和記念東京博覧会」が7月末までの会期で始まった。
   会場は14年の大正博と同じ東京・上野公園。文化住宅と名付けられた洋風小住宅、水上飛行機など
   一部で人気を集めたものもあったが、全体としては不評で赤字で幕を閉じた。


3月9日

 1986年
  爆発シャトルの遺体発見
    米航空宇宙局が、爆発事故を起こしたスペースシャトル「チャレンジャー」乗組員の遺体が入った乗員室を
   大西洋の海底で発見、回収作業を開始したと発表した。チャレンジャーは1月28日に打ち上げられたが、
   発射の72秒後に爆発して墜落、7人が犠牲となった。

 1978年(昭和53年)
  冬のアイガー北壁に登頂
    登山ガイドの長谷川恒男が欧州アルプスの中でも最も困難なアイガー(3,970メートル)北壁に挑み、
   史上初の冬季単独登頂に成功した。前年2月にマッターホルン北壁、79年3月にはグランドジョラスにも
   単独登頂し、アルプス3大北壁の冬季単独登頂に成功した。


3月8日

 1971年
  喜劇王ロイドが死去
    無声映画で喜劇の黄金時代を築いた米俳優ハロルド・ロイドがハリウッドで死去。77歳。
   グレーのスーツ、ストロー・ハット、黒縁の丸い「ロイド眼鏡」という20年代の平均的な都会青年の姿で
   喜劇を演じ、チャップリン、キートンと並ぶ喜劇王といわれた。代表作に「ロイドの人気者」など。

 1935年(昭和10年)
  忠犬ハチ公死す
    東京帝大農学部教授、上野英三郎の愛犬で、教授の死後も11年間、生前と同じように決まった時刻に
   渋谷駅に迎えに出た忠犬ハチ公が死んだ。13歳の秋田犬だった。ハチ公の姿に感動した渋谷の住民が
   前年の34年4月、銅像を建てた。


3月7日

 1936年
  独がロカルノ条約を破棄
    ドイツがロカルノ条約の破棄を一方的に宣言し、第一次大戦後のベルサイユ条約とロカルノ条約で
   非武装地帯と定められたラインラントにドイツ軍2万5千人を進駐させた。
   この進軍はドイツにとり失地の回復だったが、これでベルサイユ体制は崩壊した。

 1925年(大正14年)
  治安維持法を可決
    衆院が、思想・結社の取締法である治安維持法を修正可決した。貴族院もその後可決し、
   4月22日に公布された。若槻礼次郎内相は「国体を変革する者のみを取り締まるものだ」と説明したが、
   翌年には思想弾圧の形で適用され、その後多くの犠牲者を生んだ。


3月6日

 1965年(昭和40年)
  山陽特殊製鋼が倒産
    姫路市に本社を置く山陽特殊製鋼株式会社が神戸地裁に会社更生法の適用を申請、
   戦後最大の約500億円の負債を抱えて倒産した。無理な設備投資が原因。
   この影響で多数の関連会社や下請けの中小企業が不渡り手形を抱えて苦境に陥り、連鎖倒産が続出した。

 1930年
  冷凍食品が初登場
    米国のゼネラル・フーズ社がマサチューセッツ州で、初の冷凍食品を売り出した。
   販売されたのはホウレンソウ、エンドウ豆、ラズベリー、魚、肉類など。
   しかし、エンドウ豆が一袋35セントもするなど、生鮮食品に比べて割高だったため、あまり売れなかった。


3月5日

 1946年
  「鉄のカーテン」を非難
    米国滞在中のチャーチル前英首相がミズーリ州でトルーマン大統領らを前に講演、
   「いまや鉄のカーテンが欧州大陸を横切っている」とソ連を非難した。
   東欧諸国を支配して自国の安全保障地帯にするソ連の動きを批判する「鉄のカーテン」は流行語となった。

 1908年(明治41年)
  初の「美人審査」開催
    時事新報社が日本で初めての「全国美人写真審査」を行い、その入賞者を発表した。
   同社は、美人世界一を選ぶ米紙の企画に賛同。「良家の淑女」を対象に写真を募集し、
   1次審査で残った200人以上の中から16歳の学習院中等部3年生を1等に選んだ。


3月4日

 1966年(昭和41年)
  カナダ機が羽田で炎上
    濃霧の羽田空港でカナダ太平洋航空のDC8機(乗客乗員72人)が着陸に失敗し滑走路南端の
   防潮堤に激突、炎上した。この事故で64人が死亡したが、8人が奇跡的に救助された。
   同機は木更津沖上空を45分間旋回した後、視界が回復したため着陸しようとした。

 1948年
  アルトーが死去
    フランスの詩人・演出家のアントナン・アルトーがパリ郊外の療養所で死去。51歳。
   俳優として活躍した後、25年に刊行した詩集「神経の秤」はシュールレアリスムの古典に。
   根源的生の回復を目指す「残酷演劇」の理念は前衛演劇運動に大きな影響を与えた。


3月3日

 1986年(昭和61年)
  全日空が初の国際定期便
    全日空が初めて海外定期便を飛ばすグアム路線の第1便が成田空港を出発した。
   「国際線は日航、全日空などは国内線」という役割分担が前年暮れに廃止されたためで、
   国際線進出は創業以来の夢という全日空の参入は、新たな空の競争時代の幕開けとなった。

 1931年
  米の国歌法が成立
    フーバー米大統領が、「星条旗」(ザ・スター・スパングルド・バナー)を米国歌とする法律に署名した。
   国歌の作詞者亜スコット・キーは第2次英米戦争さ中の1814年9月13日夜、ボルティモア港攻防戦で
   猛攻に耐えて要塞に翻る星条旗に感激して書いた。


3月2日

 1981年(昭和56年)
  中国残留孤児が初来日
    肉親捜しを行う中国残留孤児の第1陣47人が、厚生省の招きで初めて来日した。ほとんどが東北地区の
   旧満州からで、4日から都内で個別の事情聴取が行われた。この結果、26人の身元が判明したが、
   残る21人は手掛かりが得られないまま、16日に離日した。

 1949年
  初の無着陸世界一周に成功
    米空軍のB50A爆撃機「ラッキーレディー2号」がテキサス州のカーズウェル基地に帰着、
   史上初の世界一周無着陸飛行に成功した。ジェームズ・ギャラガー大尉ら14人が搭乗した同機は
   途中で4回の空中給油を受け、3万7742キロを94時間2分で飛行した。


3月1日

 1941年(昭和16年)
  国民学校令を公布
    小学校令を改めた国民学校令が公布され、4月1日から実施された。それまでの小学校は
   国民学校となり、義務教育期間を初等科6年、高等科2年の8年に延長。教科は国民、理数など4科
   (高等科は5科)に統一、儀式・学校行事を重視し、軍事教練も実施した。

 1932年
  リンドバーグの息子誘拐
    史上初の大西洋横断単独無着陸飛行に成功、英雄となった米飛行家チャールズ・リンドバーグの
   息子がニュージャージー州の自宅から誘拐された。フーバー大統領が犯人非難の声明を発表したが、
   2歳に満たない愛児は5月、自宅近くの森で遺体で見つかった。



HOMEへ