日々の出来事
7月 (岩手日報より)
3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
7月31日
1969年
法王がアフリカ初訪問
ローマ法王パウロ6世がウガンダの首都カンパラに空路到着。法王のアフリカ訪問は史上初めてで、
空港にはオボテ・ウガンダ大統領夫妻が出迎えた。12人の新司教を任命、オボテ大統領らアフリカ数カ国
の元首と和平問題について協議し、3日間の訪問を終える。
1951年(昭和26年)
日本航空を設立
戦後初の民間航空会社である日本航空の設立総会が、東京の日本工業倶楽部で開かれた。戦後、
占領軍は一切の航空活動を禁じたが、「運航は海外航空会社に委託し、営業だけを行う」形での
国内航空会社設立が1月に認められ、10月に1番機が飛び立った。
1936年(昭和11年)
五輪開催、東京に決定
ベルリンで開かれていた国際オリンピック委員会で、40年の第12回五輪開催地が東京に決まった。
日本からは嘉納治五郎代表らが招致演説を行い、投票の結果、フィンランドのヘルシンキを
36対27で下す。アジア初の開催になったが、戦争のため38年辞退する。
1919年
ワイマール憲法を採択
ドイツ国民議会が、国民主権を盛り込んだ新憲法(ワイマール憲法)を圧倒的賛成多数で採択した。
議会制民主主義を採用し、大統領・国会議員を国民の直接投票で選出することなどを定めた画期的憲法
だった。しかし、大統領は非常時に国民の基本的権利を停止できるとの条項が、後のヒトラー独裁に
道を開いた。
1986年(昭和61年)
東北自動車道が開通
東北自動車道の碇ヶ関(青森県)−十和田インター(秋田県)間の28.1キロが開通し、66年7月の
着工以来20年で首都圏の浦和と青森が674キロの自動車道路で直結された。青森−浦和間の
所要時間は7時間30分。これで、日本列島縦貫道がほぼ完成した。
1975年
ヘルシンキ宣言を採択
全欧安保協力会議の首脳会議がヘルシンキで開幕、アルバニアを除く欧州諸国に米国、ソ連、カナダを
加えた35カ国首脳が参加した。会議最終日の8月1日には欧州安保の10原則、東西間の経済・技術協力
などを盛り込んだヘルシンキ宣言が採択され、大戦後続いた冷戦の緊張緩和を示す会議となった。
1965年(昭和40年)
”大谷崎”が死去
谷崎潤一郎は主流だった自然主義文学に反発、「刺青」「痴人の愛」など耽美的作品を発表。
戦時中は「細雪」を執筆、左翼文学から無思想の批判を受けるが、文壇の思潮を超越して書き続けた。
古めかしい”大谷崎”の呼び方が似合った作家。79歳。
1935年(昭和22年)
ペンギンブックス創刊
ペーパーバックス革命といわれた「ペンギンブックス」がロンドンで創刊される。
アガサ・クリスティ「スタイルズ荘殺人事件」、ヘミングウェー「武器よさらば」など10冊を同時発売。
1冊6ペンスの廉価が大衆に受け、すぐ初版を売り切るほどの人気になった。
1989年(平成元年)
辰巳柳太郎が死去
昭和初期から舞台、映画で活躍した新国劇の辰巳柳太郎(本名・新倉武一)が心不全のため、都内の
病院で死去。84歳。旅回りの劇団を経て22歳で新国劇入りし、2年後には中心俳優に。豪放な演技で
知られ、5千回以上演じた「国定忠治」などが代表作。
1965年
沖縄からベトナム爆撃
米空軍のB52爆撃機30機が沖縄を発進、サイゴン市南東のベトコン掃討作戦に参加した。
この爆撃機は根拠地にしているグアム島を台風が襲ったため嘉手納基地に避難。
沖縄から直接南ベトナムに出撃、爆弾500トンを投下した。沖縄住民や野党などが激しく反発。
1965年(昭和40年)
ライフル少年が乱射
神奈川県座間町で警官2人をライフル銃で殺傷した少年が東京・渋谷の銃砲店に立てこもる。
1時間余りの市街戦で約50発を乱射、警官、通行人など18人が負傷。逮捕された犯人は18歳の元船員。
スズメを取ろうとして警官に質問され、頭にきて発砲したと供述。
1957年
IAEAが発足
原子力平和利用のための国際機関である国際原子力機関(IAEA)が、米英両国などの批准書寄託を
受け、正式発足した。IAEAの設立構想は、アイゼンハワー米大統領が53年12月の国連総会で提唱。
これに基づいて原子力機関憲章がつくられ、56年10月、日本を含む70カ国が憲章に調印した。
1965年(昭和40年)
江戸川乱歩が死去
日本の探偵小説の基礎を築いた作家、江戸川乱歩(本名・平井太郎)が脳出血のため、都内の自宅で
死去。70歳。23年に「二銭銅貨」を発表してデビュー。以降、数多くの推理小説を書き続け、戦後は
明智小五郎が活躍する「少年探偵団シリーズ」を執筆。外国作品の紹介にも尽力した。
1947年(昭和22年)
民衆芸術劇場を結成
宇野重吉、滝沢修、森雅之、岡倉士朗らが中心になって民衆芸術劇場を結成した。
50年には同劇場を発展的に解消した劇団民芸が発足。木下順二の創作劇や「セールスマンの死」などの
翻訳劇で戦後新劇の中心的存在に。”新劇の神様”滝沢は2000年6月亡くなる。
1928年
日本が初の金メダル
大会史上初の400メートルトラックや4万人収容の屋根付きメインスタンドなど、近代オリンピックの体裁が
ようやく整ったアムステルダムでの第9回オリンピックが開幕した。陸上三段跳びの織田幹雄と水泳の
200メートル平泳ぎの鶴田義行が日本初の金メダルを獲得する活躍を見せた。
1914年
第1次世界大戦勃発
オーストリアがセルビアに宣戦を布告、第1次世界大戦が始まった。
1カ月前起きたオーストリア皇太子暗殺のサラエボ事件が導火線となり、ドイツ、オーストリアなど同盟国と
イギリス、フランス、ロシアなど連合国による世界大戦に発展。講和成立は19年。
1992年
岩崎が最年少の金
バルセロナ五輪の水泳女子200メートル平泳ぎで日本の中学2年の岩崎恭子が優勝、
同種目ではベルリン五輪の前畑秀子以来56年ぶりの快挙に。岩崎は14歳になったばかり。
競泳の五輪史上最年少の金メダリストになって一言。「いままで生きてきた中で一番幸せです」
1965年(昭和40年)
「スターも労働者」
京都地方労働委員会は、「映画スターも労働者だ」として東映俳優クラブ(中村錦之助委員長)から
出されていた組合資格審査の申し立てについて「労働組合法上の労働者と認められる」との決定を出した。
同クラブは5月に有名俳優らで結成された。
1958年(昭和33年)
世界早回り記録
世界一周早回りに挑んでいた兼高かおるが東京・羽田空港に降り立った。西回りでそれまでの米国人の
持つ記録を大幅に縮める73時間9分。翌年、TBS系でスタートの「兼高かおるの世界の旅」は30年も続く
長寿番組となり、兼高は空飛ぶ親善大使といわれる。
1908年
3大陸横断レースで米車優勝
米ニューヨーク市を出発、北米・アジア・欧州3大陸を横断する大自動車レースで、
米国車「トーマス・フライヤー」が目的地のパリに1着でゴールインした。ロッキーの山道やシベリアの原野
など厳しい障害の多いレースには米国、フランス、ドイツ、イタリアの4カ国が参加し、2月12日に
スタートしていた。
1985年(昭和60年)
地滑り、老人ホーム直撃
長野市上松の地附山で大規模な地滑りが発生。崩落した土砂で特別養護老人ホーム「松寿荘」と
団地の住宅が押しつぶされた。松寿荘の寝たきりのお年寄りなど26人が亡くなる。
数日前から地滑りの兆候があったが、老人ホームへの避難勧告が遅れ、被害が拡大。
1965年
モルディブが独立
インド洋のモルディブが英国から独立した。人口27万人。26の環礁と約1200の島からなり
海抜は最高2.5メートル。97年同国で開催の気候変動に関する国際会議は、
地球温暖化で21世紀末までに海面が最大1メートル上昇と予測。同国は国土の80%を失うことになる。
1963年(昭和38年)
日本のOECD加盟を承認
経済協力開発機構(OECD)がパリで常駐代表理事会を開き、日本のOECD加盟を承認した。先進国の
経済クラブのOECDへの欧米諸国以外の加盟は初めてで、加盟国は21カ国に。政府は「日本の国際的
地位の向上に期待する」との談話を発表した。
1956年
スエズ運河を国有化
エジプトのナセル大統領がアレクサンドリアでの革命4周年記念集会で、スエズ運河を国有化する声明を
発表した。ペルシャ湾岸の石油を欧米に運ぶ上で重要な運河の国有化に対し、スエズ運河会社の
大株主である英国、フランスなどが強く反発。両国軍とイスラエルが軍事介入し、第2次中東戦争が起きた。
7月25日
1978年
英国で初の試験管ベビー
英国中西部マンチェスター市郊外の病院で、初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。前年10月、
正常な妊娠が不可能とされた女性から採取した卵子を夫の精子で受精卵にして5日後に子宮に戻し、
着床させた。これに対し、宗教界などを中心に反対、時期尚早論が沸騰した。
1958年(昭和33年)
ジェトロが発足
日本の貿易振興事業を総合的に行う政府全額出資の特殊法人、日本貿易振興会(ジェトロ)が
設立された。54年発足の海外貿易振興会を前身とするジェトロの任務は、海外市場の調査、
特産品の輸出増進、国際見本市への参加。日本の商品と貿易に関する海外への宣伝などとされた。
1955年(昭和30年)
住宅公団が発足
住宅難解消のため日本住宅公団が設立された。第1号は翌年4月入居の大阪府堺市の金岡団地。
平均40平方メートルの2DKで、ステンレス流し台、水洗トイレ、ガス風呂完備。当初は入居者を、
あこがれを込めて「団地族」と呼んだ。81年住宅・都市整備公団になる。
1943年
ムソリーニが失脚
イタリアの独裁者ムソリーニに対してファシスト大評議会が不信任を可決した。
国王にも見放されて逮捕され、20年以上の独裁に幕を下ろす。
参戦した第2次大戦は苦戦続きで国民の不満が高じ、シチリア島に上陸した連合軍の空襲が続く中で
評議会が開かれた。
1985年
有毒ワインを公表
オーストリア政府が、安物の白ワインに有毒の不凍液ジエチレングリコールを混ぜたワイン136種を
公表し、悪徳業者追放のため、国際刑事警察機構に協力を求めた。このワインが日本にも輸入されている
ことが分かり、厚生省が業者に回収を指示した。
1982年(昭和57年)
異色の国際演劇祭
世界6カ国から異色の劇団を集めた国際演劇祭「利賀フェスティバル」が富山県利賀村で始まった。
参加は前衛劇団と古典芸能の集団で、ブータン王室仮面舞踊や「死の教室」を上演のポーランドの演出家
カントール。日本からは早稲田小劇場、天井桟敷など。
1964年(昭和39年)
ガロ創刊
青林堂が創刊した月刊漫画雑誌「ガロ」は、「カムイ伝」の白土三平、つげ義春、水木しげる、滝田ゆう
らが登場。実験的な表現の場として学生や知識人の支持を受ける。蛭子能収、杉浦日向子らの新人も
世に出し、漫画を越えた、文化誌的な側面も持っていた。
1927年(昭和2年)
芥川龍之介が自殺
作家の芥川龍之介が東京・田端の自宅で服毒自殺した。35歳。東大在学中に発表した「鼻」が
夏目漱石から激賞された。菊池寛らと第3次・第4次「新思潮」を刊行。「羅生門」「地獄変」「或阿呆の一生」
などの名作を残した。まくら元には夫人、友人にあてた遺書と、自殺の動機などを書いた原稿が
残されていた。
1988年(昭和63年)
横須賀港沖で衝突事故
神奈川県・横須賀港沖の東京湾で、海上自衛隊潜水艦「なだしお」と乗客・乗員48人の大型釣り船が
衝突、釣り船が沈没した。死者30人が出た事故の後、双方の艦(船)長が起訴されたが、検察当局は
なだしお側に最大過失があるとの判断を示した。
1982年(昭和57年)
長崎県に集中豪雨
九州北西部を中心に集中豪雨が襲い、1時間雨量187ミリという国内観測史上最高を長崎県長与町で
記録。「坂の町」長崎市では鉄砲水が急傾斜地の住宅を押し流し、濁流で重要文化財、眼鏡橋の橋げたの
一部も壊れた。同県内の死者・行方不明者は299人。
1982年
捕鯨全面禁止を決定
英国南部ブライトンで開催された国際捕鯨委員会(IWC)本会議は、商業捕鯨について「沿岸捕鯨を
86年漁期、遠洋母船式捕鯨を85−86年漁期からそれぞれ全面禁止する」ことを決定した。日本は異議を
申し立てたが、米国が制裁措置発動を警告。日本は米国との協議の結果、異議を撤回した。
1967年
デトロイトで黒人暴動
米デトロイト市で戦闘的な黒人開放グループの影響を受けた暴動が起きる。非常事態が宣言され、
ジョンソン大統領も秩序の回復を命じ、連邦軍や降下部隊が同市内に突入。銃撃戦などで死者約40人、
放火も1300件に上り、米史上最大の黒人暴動になった。
1976年(昭和51年)
日本の戦争賠償が終了
第2次大戦で日本がフィリピンに与えた損害を償う日比賠償が、外務省での最後の支払い文書調印で
終了。これで、日本の戦争賠償はすべて終わった。日比賠償は総額5億5000万ドル。日本が支払った
賠償額としては最高で、フィリピンの経済開発、社会福祉向上などに使われた。
1969年(昭和44年)
初の肥満児調査
文部省が小中学校の肥満児全国調査をまとめた。身長ごとの平均体重より20%以上を肥満傾向とし、
女子では14歳の8%、男子は11歳の4%が太りすぎだった。親の職業はホワイトカラーが最も多く、
地域別では市部の方が多いなど、都市化の現象とも密接に関連。
1969年
沖縄の神経ガス兵器撤去
米国防総省は沖縄に配備している化学兵器の撤去を発表した。
8日、基地での補給作業中にガスが漏れ、米軍要員24人が治療を受ける事故が起きて化学兵器の存在が
表面化。同省は事故の原因が神経ガスの「サリン」で、数年前から配備されていたことも認めた。
1933年
世界一周単独飛行に成功
米国のヘイリー・ポストが、ロッキード・ベガ単葉機で初の世界一周単独飛行に成功し、ニューヨークに
戻った。15日に出発、ベルリン、モスクワなどを経た一周は距離にして4万6790キロ。所用日数は
7日と19時間だったが、実際の飛行時間は115時間36分30秒だった。
1970年(昭和45年)
キャベツ暴落対策
キャベツが暴落したとき国が補助金4100万円を出して産地廃棄させ、価格を守る制度がスタートした。
ところがキャベツをトラクターで踏みつぶすのはもったいないと消費者団体が猛反対。
当時の農林省は、産地まで取りに来れば無料提供することにしたが・・・。
1960年
初の女性首相が誕生
セイロン(現スリランカ)の総選挙で、野党の自由党が第1党に躍進、党首のシリマボ・バンダラナイケが
世界初の女性首相になった。彼女は前年暗殺されたソロモン・バンダラナイケ首相の夫人。
選挙では柔軟に共産党とも共同戦線を組み、中立外交を訴えた。
1954年
インドシナ休戦協定が成立
植民地支配するフランスとベトナム独立同盟(ベトミン)のハイフォンでの衝突で始まったインドシナ戦争の
休戦協定がスイスのジュネーブで調印され、9年間にわたった戦争が終結した。しかし、ベトナムは
北緯17度線を境に南北に分断された。
1952年(昭和27年)
破防法を公布
「暴力主義的破壊活動」を行った団体への活動制限、解散指定などを内容とする破壊活動防止法が
公布され、同時にそうした団体の調査・処分権限を持つ機関として公安調査庁、公安審査委員会が新たに
設置された。総評・中立系の労組は、憲法違反の疑いがあるとして破防法反対の運動を展開した。
7月20日
1976年
バイキング1号火星に軟着陸
米国の惑星探査機バイキング1号が火星への軟着陸に成功。これによって土壌や気象などの
長期観測が可能になった。水平に300度回転するカメラがとらえた火星表面の鮮明なパノラマ写真が
送信されたが、素顔の火星は石ころだらけの砂浜といった印象だった。
1973年(昭和48年)
日航機を乗っ取り
パリ発東京行きの日本航空404便(乗客・乗員145人)がアムステルダム上空で日本人1人を含む
パレスチナ・ゲリラに乗っ取られた。同機はダマスカス空港などを経て25日、リビアのベンガジ空港に着陸。
犯人は人質を解放し、機体を爆破した後、リビア軍に投降した。
1971年(昭和46年)
ハンバーガー1号店
マクドナルド・ハンバーガーの日本第1号店が東京の三越銀座店内にオープンした。1個80円。
立ち食い方式で、この日、1万人の客が詰めかけ、売り上げも100万円を記録したという。
ファストフードは瞬く間に日本全国を席巻、飲食を越えて若者風俗になる。
1969年
人類が初めて月面に
アームストロング船長、オルドリン飛行士が乗り込んだ米宇宙船「アポロ11号」が、月面着陸に成功。
ハッチから出て人類で初めて月面に立った船長は「地面は細かい粒子で覆われているようだ」と報告。
続いて飛行士も月面を踏み、月面滞在2時間31分30秒で母船に戻った。
1976年
仏銀行にトンネル強盗
南フランスのニース市中心部にあるソシエテ・ジェネラル銀行ニース支店の金庫が破られ、現金・宝石類
約30億円相当が盗まれているのを行員が発見した。犯人は下水道から地下の金庫室まで8メートルの
トンネルを掘り、警備の手薄な週末を狙って侵入していた。
1975年(昭和50年)
沖縄海洋博が開幕
「海−その望ましい未来」をテーマにした沖縄国際海洋博覧会が開幕した。70年の日本万国博覧会
(大阪)に次ぐわが国で2番目の国際博覧会で、復帰から3年を迎えた沖縄の経済発展を促す目的も持つ
海洋博には36カ国、3国際機関が出展参加。183日間の入場者数は348万人で、予想を下回った。
1967年
女性が北壁初登坂
東京女子医大山岳部の今井通子隊長ら2人がマッターホルン北壁の登坂に成功、頂上に立った。
女性パーティーでは初めてで、今井はこの後、69年アイガー北壁、71年グランドジョラス北壁の登頂にも
成功。女性では世界初のアルプス3大北壁登頂者になった。
1947年(昭和22年)
西田哲学に行列
「善の研究」で知られる哲学者、西田幾多郎の全集第1巻が東京の岩波書店から発売された。
難解な哲学書にもかかわらず、3日前から徹夜の行列ができ、約200人が同書店を取り巻いた。
西田は45年に亡くなったが、独創的な思索は「西田哲学」と呼ばれる。
7月18日
1970年(昭和45年)
東京に光化学スモッグ
東京都内の高校で、ソフトボールの練習をしていた女子生徒19人が突然、目の痛みなどを訴え、数人が
校庭に倒れた。都は翌日、空気中の窒素酸化物などが強い紫外線で変化した光化学スモッグが発生した
のが原因と発表。8月からスモッグ予報を実施した。
1955年
米ディズニーランド開園
米国ロサンゼルス郊外にディズニーランドがオープンした。総面積約73ヘクタール。
アトラクションを並べただけの従来の遊園地のイメージを打ち破り、テーマパークを中心に
非日常的な夢の世界を演出。この米国型遊園地の初の海外進出が83年の東京ディズニーランド。
1955年
東西4巨頭が会談
第2次大戦後、初めての東西首脳会談となる米英仏ソ4国巨頭会談がスイスのジュネーブで開かれた。
米国が核による反共ブロック化を進めるなど、東西両陣営への分裂が鮮明になる中、アイゼンハワー
米大統領、ブルガーニン・ソ連首相らが参加した会談は、いずれの議題についても厳しい対立を
浮き彫りにした。
1952年(昭和27年)
2000年前のハスの花
千葉県の古代遺跡から発掘された2000年前のハスの実の花がほころび始めた。
”ハス博士”の大賀一郎が丹精して育て上げたもので、弥生時代の丸木舟の中から発見された実の1個。
2日後には完全開花する。この「大賀ハス」は分根され、各地で花を咲かせた。
1980年
差別撤廃条約に署名
デンマークの首都コペンハーゲンで開かれていた国連世界女性会議で、婦人の差別撤廃条約の
署名式が行われた。署名したのは日本や米国、ソ連など52カ国。男女の固定的な役割分担をなくし、
雇用や教育、法律などあらゆる面での男女平等をうたい上げている。
1979年
ソモサ独裁政権が崩壊
中米のニカラグアで長期独裁体制を敷いていたソモサ大統領が、ゲリラ組織サンディニスタ民族解放
戦線(FSLN)の攻勢が強まる中で辞任。専用機で米国に亡命した。キューバの支援を受けたFSLNは
19日、国家再建政府を樹立し、キューバに次ぎ中米2番目の社会主義政権が生まれた。
1971年(昭和46年)
江夏が9連続奪三振
プロ野球オールスター戦に先発したセ・リーグの江夏豊投手(阪神)は、制限回数の3回を投げ、
快速球でパ・リーグの打者9人全員を連続三振に切って取った。最後の打者が捕手へのファウルフライを
打ち上げると「とるな!」。その後空振り三振で記録達成。
1956年(昭和31年)
「もはや戦後ではない」
経済企画庁が「日本経済の成長と近代化」と題する経済白書を発表した。白書は、日本経済が復興の
段階を脱したとして戦後復興の完了を宣言。経済成長の原動力を技術革新に求める段階になったと述べ、
結語の「もはや戦後ではない」は流行語となった。
1980年
IOC新会長にサマランチ理事
国際オリンピック委員会(IOC)は、任期満了に伴うキラニン会長の後任を選ぶ選挙をモスクワで行い、
新会長にスペインのフアン・アントニオ・サマランチ理事を選出した。66年にIOC入りし、プレス委員、
表彰委員、副会長などを務めた。
1972年(昭和47年)
外国人力士が初優勝
大相撲名古屋場所千秋楽で米ハワイ出身の高見山が旭国を破り13勝2敗で初優勝した。
外国人力士の初優勝は初めて。幕内一の巨漢力士といわれたが、この時点では身長190センチ、
体重163キロ。最高位は関脇で、85年引退する。日本国籍を取得し、東関親方となる。
1953年
伊東絹子が入賞
米国ロングビーチで開かれたミス・ユニバース・コンテストで日本代表の伊東絹子が3位入賞する。
伊東は日本に誕生したばかりのファッションモデルで、抜群のプロポーションから八頭身美人と
たたえられた。「八頭身」は流行語に、ミスコンもブームになる。
1919年(大正8年)
板垣退助が死去
元内相の板垣退助伯爵が、肺炎のため死去。82歳。土佐藩に生まれ、倒幕運動、戊辰戦争に参加。
廃藩置県の後は西郷隆盛らと並んで参議となった。自由民権論を主張し、「板垣死すとも自由は死せず」の
エピソードを残したが、晩年は党首をしていた憲政党から無視されるなど、失意の中にあった。
1983年(昭和58年)
免田事件再審で無罪
免田事件で死刑が確定していた免田栄被告に対する再審判決公判で、熊本地裁八代支部が無罪を
言い渡した。熊本県で48年12月に起きた強盗殺人事件について、再審判決は「自白調書は裏付けに
欠ける」とした。最高裁で刑が確定した被告が再審で無罪になったのはこれが初めて。
1904年
チェーホフが死去
戯曲「桜の園」などで知られるロシアの文豪アントン・チェーホフが、南ドイツの保養地で肺結核のため
死去。44歳。モスクワ大学卒業後、医者の傍ら作家に。ありふれた出来事を通じて人生の深い意味を
感じさせる作品が多く、その他の代表作に「かもめ」「三人姉妹」などがある。
1980年
女性の地位向上計画を採択
男女平等の実現を目指す「国連婦人の10年」の中間期世界会議がコペンハーゲンで開幕、140カ国余り
から約千人が参加した。「国際婦人年世界会議」の翌年の76年から始まった婦人の10年を中間で見直す
会議は30日、女性の地位向上のための行動計画を採択した。
1917年(大正6年)
活動写真規則を公布
警視庁が、映画倫理規定の前身となる活動写真興行取締規則を公布した。8月1日から実施された
規則は、映画館の男女客席の分離、フィルムの検閲、15歳未満の劇映画観賞禁止、説明者の免許制度
などを定めた。現在の映倫管理委員会は映画業界の自主規制機関で、法的根拠はない。
1985年
史上初の6メートルジャンプ
パリで行われた国際陸上競技会で、棒高跳びの5メートル94の世界記録を持つセルゲイ・ブブカ(ソ連)が
6メートル00の世界新記録を樹立した。5メートル70から試技を始め、1回で跳ぶとバーを一気に
6メートル00に上げ、3回目に成功。棒高跳びに「6メートル時代」をもたらした。
1948年(昭和23年)
優生保護法を公布
9月11日施行の「優生保護法」が、この日公布された。妊産婦の母体保護を目的とする同法は、
母体の健康を著しく害する恐れのある場合、医師が配偶者の同意も得て人工妊娠中絶を行うことができる
ことなどを定めた。翌年6月、法改正で中絶の条件が緩和され、経済的理由でも認めることになった。
1971年(昭和46年)
「裸の画伯」が死去
「放浪の画家」「ハダカの大将」と言われ、独特の画風で知られた山下清画伯が、都内の実弟宅で死去。
49歳。東京・浅草に生まれ、38年に銀座の画廊で初個展を開き、デビュー。天才少年の評判を呼んだ。
代表作の「桜島」「草津温泉」などは放浪中に見つけたテーマを作品に仕上げた。
1943年
史上最大の戦車戦展開
モスクワとキエフのほぼ中間にあるソ連前線基地クルスクで、ソ連、ドイツ両軍が「血の風呂」と呼ばれる
凄惨な大戦車戦を展開した。23日までの戦闘に動員された両軍兵士は200万人、戦車・装甲車4000両
以上で、ソ連軍がドイツ軍を押し戻した。
7月11日
1987年
世界人口50億人に
ユーゴスラビアのザグレブでこの日生まれた男児が50億人目の人間であると国連が認定、
デクエヤル国連事務総長から祝福を受けた。国連は、世界人口が50億人に達するのはこの日と推計。
夏期ユニバーシアードを開催中の同市で生まれた赤ちゃんをシンボルに選んだ。
1979年(昭和54年)
日本坂トンネルで大事故
静岡県焼津市の東名高速道路・日本坂トンネル内でトラック、乗用車の6台が玉突き衝突して炎上、
7人が死亡した。後続の173台も、乗っていた人が逃げた後次々に炎上し、消火に一昼夜以上かかった。
復旧に時間がかかり、全面開通したのは9月9日になってからだった。
1985年
「虹の戦士号」を爆破
ニュージーランドのオークランド港に停泊中の国際環境保護団体「グリーンピース」所属の核実験抗議船
「虹の戦士」が機雷の爆発で沈没、1人が死亡した。フランスの核実験阻止を訴えていた同船の爆破は、
フランス情報機関の工作だった。
1927年(昭和2年)
岩波文庫を刊行
岩波書店が、ドイツのレクラム文庫にならった自由分売の小型本の叢書(そうしょ)を「岩波文庫」として
発刊した。当時の出版界は、改造社が前年秋に始めた1冊1円の日本文学全集をきっかけに
「円本ブーム」が起きていたが、岩波は「分売を許さず、読者を縛って数十冊を買わせるもの」と
批判していた。
1985年(昭和60年)
死後再審で無罪
裁判史上初の死後再審になった徳島ラジオ商殺人事件の再審公判で被告の故富士茂子に無罪判決が
下る。茂子は夫殺しの罪で懲役13年の刑が確定したが、無実を叫び続け、79年に69歳で死去。
遺族が再審請求を引き継ぎ、逮捕から名誉回復まで実に31年かかった。
1958年(昭和33年)
初の公開手配を実施
警視庁は、戦後の凶悪犯罪で全国に指名手配しながら捕まっていない犯人の逮捕に全力を挙げるため、
凶悪犯26人の写真を配布して公開捜査を行う初の「総合特別手配」に踏み切った。一般人の協力も得て
犯人を追い詰めるため、10万枚の手配書が配られた。
1955年
ラッセルらがアピール
哲学者のラッセルや物理学者のアインシュタイン、湯川秀樹ら世界的科学者8人が「核戦争による
人類滅亡の危険」を警告する手紙を米ソ英など6カ国首脳に送った。危機回避には核兵器の禁止だけでは
不十分で、戦争を避け、紛争の平和的解決を強調する内容。
1922年
「ターザン」が世界新
米カリフォルニア州アラメダで行われた水泳競技大会の男子100メートル自由形で、
ジョニー・ワイズミューラーが初めて1分の壁を破り、58秒6の世界新記録を樹立した。28年までに24回も
世界記録を塗り替えた後、32年に公開された主演映画「類猿人ターザン」が大ヒット。計12本の
ターザン映画で活躍した。
1967年
ビビアン・リーが死去
英女優ビビアン・リーがロンドンの自宅で死去。53歳。結核で療養中だった。演劇を学び、34年に映画
初出演。26歳で米国に渡り、クラーク・ゲーブルと共演した「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラ役で
成功、一躍世界的大スターに。この映画でアカデミー主演女優賞を受けた。
1955年(昭和30年)
「売春白書」を発表
労働省が「売春白書」をまとめる。実態調査をもとに全国の売春婦の実数を50万人と推計。
売春が行われる地域は市民生活の場と混在、一般の家庭婦人が生活難や道徳観の低下から転落した
ケースが多いと指摘。売春防止法は翌年成立し、全面的実施は58年から。
1952年
ジェット旅客機が初着陸
世界最初のジェット旅客機、英国BOACのコメット号が羽田空港に初着陸した。
定員36人で、ロンドン−東京間1万5千キロを途中何カ所か経由しながらも30数時間で飛行。
コメット号はこの5月、初めてロンドン−ヨハネスブルク間の定期航路に就航している。
1939年(昭和14年)
国民徴用令を公布
国家総動員審議会で6月に可決された国民徴用令がこの日公布され、15日から施行された。
日中戦争の本格化に伴う軍隊への兵力動員と、軍需産業拡大による労働力不足解消が狙い。
兵士たちの「赤紙」と同様の徴用令書を受け取った労働者は、「産業戦士」として戦争に巻き込まれた。
1990年
米国人が海峡横断
米国人男性ユドビンが津軽海峡の単独遊泳横断に成功した。外国人の海峡横断は初めてという。
2隻の釣り船が同行、青森県・小泊村から北海道・福島町までの約30キロを12時間余りかけて
泳ぎ切った。天候は穏やかだったが、途中波の高さが2メートルにもなった。
1989年(平成元年)
昭和天皇の相続税
宮内庁は、昭和天皇の課税遺産総額は18億6000万円余で、相続税4億2000万円余を納税したと
発表。天皇家の私有財産が公表されたのは新憲法下で初めて。また、非課税だが皇位とともに
伝わるべき「由緒ある物」として「三種の神器」など約600件を認定した。
1981年(昭和56年)
福沢諭吉にバトンタッチ
渡辺蔵相が会見で、1万円、5千円、千円各紙幣の図柄を変更、84年秋から新紙幣を発行すると
発表した。高額紙幣の象徴だった聖徳太子が姿を消し、新券の図柄は1万円が福沢諭吉、5千円が
新渡戸稲造、千円が夏目漱石。大きさも全体に小さめになった。
1930年
コナン・ドイルが死去
名探偵シャーロック・ホームズの生みの親である英作家アーサー・コナン・ドイルが心臓麻痺のため、
サセックス州内の自宅で死去。70歳。眼科医の傍ら小説を書き、1887年に「緋色の研究」を発表。
私立探偵ホームズを初めて世に送り出した後、40年余りにわたってホームズものを書き続けた。
1971年
「サッチモ」が死去
米トランペット奏者兼ジャズ歌手の「サッチモ」ことルイ・アームストロングが、心臓病のため死去。71歳。
「セントルイス・ブルース」「聖者の行進」「ハロー・ドーリー」などのヒット曲で知られ、独特の身ぶりを加えた
歌い方とだみ声で世界的に愛された。
1951年(昭和26年)
アナタハン島から帰国
マリアナ諸島のアナタハン島で敗戦も知らず7年も生きていた日本人20人が帰国した。
ただ一人の女性は、夫が44年の米軍空襲で死亡。ほかはそのとき撃沈された船から命からがら
泳ぎ着いた日本兵ら。孤島での共同生活に好奇の目が注がれ、後に映画化される。
1939年(昭和14年)
ゼロ戦が試験飛行
岐阜県内の飛行場で、海軍による零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の初の試験飛行が行われた。三菱重工業が
製作した同機は試験飛行の結果、若干の改善意見が出されたが、優秀な性能を持つことが認められた。
翌年から実戦に加わり、太平洋戦争初期まで世界最強の戦闘機といわれた。
1917年
アラビアのロレンス登場
イギリス軍将校ロレンスはアラブ人部隊を率いてトルコ軍の要衝アカバを奪取する。
オスマン・トルコ帝国を相手にアラブ人の反乱を指導、「アラビアのロレンス」として名をとどろかす。
砂漠の強行踏破や神出鬼没のゲリラ戦を展開、鉄道爆破作戦を多用した。
1990年
諏訪内晶子が優勝
モスクワの第9回チャイコフスキー国際コンクールのバイオリン部門で諏訪内晶子が日本人として初めて
優勝した。世界的な音楽家の登竜門で、今回はバイオリン部門に104人が参加。
18歳の諏訪内は予選直前に体調を崩し、発熱をおしての快挙だった。
1983年
米で脳死女性が出産
米バージニア州内の病院で、84日間も脳死状態にあった21歳の女性が、帝王切開で健康な女児を
出産した。女性は4月に脳内出血で倒れて入院。しかし、出血が激しく手術不能と診断され、脳死を宣告
された。出産後、生命維持装置が外され、その25分後に死亡した。
1950年(昭和25年)
初のナイター試合
プロ野球初のナイター試合、パ・リーグの大映対毎日戦が東京・後楽園球場で行われた。
8基の照明灯が点灯されると・・・・・。
「昼をあざむく明るさ、グラウンドの芝生も、飛ぶ白球も、その明るさにひときわ映える」と当時の新聞。
試合の方は4対3で毎日の勝ち。
1949年(昭和24年)
下山総裁が行方不明に
新国鉄の初代総裁に6月1日に就任したばかりの下山定則氏がこの日、登庁途中に行方不明となった。
総裁は翌日、常磐線北千住−綾瀬駅間の線路上で轢死体となって発見された。家族、国鉄が自殺を強く
否定する中、自殺、他殺両説が出たが、有力な手がかりがなく迷宮入りした。
7月4日
1987年(昭和62年)
経世会旗揚げ
自民党の竹下登幹事長が新派閥「経世会」を旗揚げした。強い結束力と行動力で「軍団」の異名を取った
田中派から8割にあたる113人が参加。党内最大派閥となり、政権党を動かしてきた「田中支配」は完全に
崩壊。その竹下氏も2000年6月19日亡くなった。
1987年
元ゲシュタポ隊長に終身刑
第2次大戦下のフランス・リヨンでナチスのゲシュタポ(秘密警察)隊長を務めたクラウス・バルビー被告に
対し、リヨンのローヌ重罪院は、求刑通り最高刑の終身禁固刑を言い渡した。「リヨンの虐殺者」の異名で
恐れられた被告は、ユダヤ人など4千人以上を虐殺したとされる。
1981年
”悪童”マッケンローが初V
全英オープンテニス男子シングルス決勝で、米国のジョン・マッケンローがスウェーデンのビヨルン・ボルグ
を破り念願の初優勝を飾る。ボルグは大会史上2人目の6連覇を阻まれた。マッケンローは審判の判定に
毒づくなど相変わらずの”悪童”ぶりを発揮。
1947年(昭和22年)
第1次経済白書を発表
政府が、国民の直面する経済危機の実態をまとめた第1次経済実相報告書(経済白書)を国会に提出し、
内容も公開した。報告書は「国家財政も、企業も、国民の家計も赤字」を続けており、縮小再生産の過程に
あるとし、敗戦後の経済危機を各論にわたって詳細に分析した。
1986年
「自由の女神」百年祭
米国の象徴「自由の女神」の誕生百年祭がニューヨークで始まる。女神像はフランス国民から
贈られたもので、この日のために6600万ドルをかけて修復。ミッテラン仏大統領も出席、
お色直しをした自由の女神がレーザー光線を浴びてやみ夜に浮かび上がった。
1976年
エンテベ空港を奇襲
イスラエルの特殊部隊がウガンダのエンテベ空港を奇襲、6月27日からパレスチナゲリラに乗っ取られて
いたエールフランス機の乗客ら人質102人を救出した。人質の半数以上がイスラエル人。同部隊は
銃撃戦の末、ゲリラ全員を射殺し、作戦を成功させた。
1971年(昭和46年)
「ばんだい号」が遭難
札幌・丘珠空港から函館空港に向かった東亜国内航空のYS11旅客機「ばんだい号」が、函館上空で
消息を絶った。翌日になり、函館北方の山腹に墜落、乗客・乗員68人全員が死亡していたことが分かった。
機器の変調で目的地のはるか手前を函館上空と錯覚、着陸態勢に入ったのが事故の原因だった。
1912年(明治45年)
大阪に「新世界」
大阪市の天王寺公園の隣に歓楽街「新世界」が完成した。第5回内国勧業博覧会の跡地で、
娯楽場や映画館などが並ぶルナパークとエッフェル塔をまねた高さ75メートルの通天閣がそびえ立つ。
通天閣は第2次大戦の金属回収で撤去されたが56年、高さ103メートルで再建。
1990年
メッカ巡礼で将棋倒し
イスラム教の聖地メッカ(サウジアラビア)に通じる地下トンネル内で巡礼者が将棋倒しになり、
1400人余りが死亡した。犠牲者のほとんどはマレーシア、インドネシアからの巡礼者。
空路の大衆化で、収容能力を超す人たちが聖地に殺到するようになった。
1974年(昭和49年)
初の日本人口会議
国連の世界人口年をきっかけに初の日本人口会議が開かれ、「子供は2人までという国民的合意の
実現を」との大会宣言を採択した。当時、夫婦は平均2.8人の子供を望んでいるといわれ、
人口抑止策の必要性と産む自由のジレンマがクローズアップされる。
1968年(昭和43年)
少年自衛官13人が水死
横須賀市の陸上自衛隊武山駐屯部隊少年工科学校の構内の人工池で、雨中の渡河訓練を行っていた
一等陸士77人のうち、13人が約3メートルの深みにはまり、水死した。前夜からの雨で増水していた上、
銃やぬれた服の重みで体の自由を奪われた。
1900年
ツェッペリン号がデビュー
ドイツの退役陸軍中将フェルディナント・ツェッペリンが制作した金属製大型飛行船「ツェッペリンLZ1号」が
4人の乗員を乗せ、ボーデン湖の水面から浮上、高度300メートルで約18分間飛行した。
全長128メートル、16馬力のエンジン2基を搭載した世界初の硬式飛行船だったが、故障で船体が折れ、
湖上に墜落した。
7月1日
1979年(昭和54年)
「ウォークマン」の販売開始
ソニーが、超軽量型ヘッドホン付きポータブル・ステレオカセット「ウォークマン」を発売した。
再生専用の「TPS−L2型」で、価格は3万3000円。いつでもどこでも高音質の音楽を聴ける手軽さと
ファッション性が若者に受け、大ヒットした。
1967年
ECが発足
欧州経済共同体(EEC)、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)、欧州原子力共同体(ユーラトム)の3共同体を
統合する単一組織設立条約が発効、欧州共同体(EC)が発足した。最高決定機関は閣僚理事会、
執行機関はEC委員会。欧州統合の一層の推進のため、ECに立脚して欧州連合を設立するマーストリヒト
条約は92年に調印された。
1954年(昭和29年)
自衛隊が発足
防衛2法が施行され、防衛庁と陸上、海上、航空の3自衛隊が発足した。それまでの保安隊と警備隊を
改組し、当初は自衛官計15万2000人の規模。政府は保安隊を「戦力なき軍隊」としていたが、
より強化された自衛隊については「自衛力合憲論」を展開する。
1944年
ブレトンウッズ体制
米ニューハンプシャー州ブレトンウッズで連合国44カ国による国際通貨金融会議が始まる。
第2次大戦後の通貨体制の枠組みを決め、国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)を設立。
米ドル中心の固定相場制は71年のニクソン・ショックまで続く。