日々の出来事  1月  (岩手日報より)


最新のデータは トップページ にあります。

3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月  2月


1月31日

 1985年(昭和60年)
  石川達三が死去
    「人間の壁」「金環蝕」などの社会派小説で知られる作家、石川達三が都内の病院で死去。79歳。
   30年にブラジル移民となったが数カ月で帰国。その経験に基づいた「蒼氓(そうぼう)」で芥川賞。
   「四十八歳の抵抗」などの小説は題名がそのまま流行語となった。

 1950年
  核兵器製造の続行を指令
    トルーマン米大統領が特別声明を発表、水爆を含め、あらゆる核兵器に関する作業を続行するよう
   原子力委員会に指令した。大統領は「将来のいかなる攻撃からも米国を守る」ことが目的であるとして
   核兵器製造の続行を命じ、被爆国の日本などに衝撃を与えた。


1月30日

 1968年
  開放勢力がテト攻勢
    南ベトナム開放民族戦線と北ベトナムが旧正月(テト)に入った未明、南ベトナムの7省都などを
   一斉に攻撃した。南側および米軍が前日、テト休戦を中止したことへの報復で、このテト攻勢は、
   ベトナム戦争が泥沼化の様相を深めたことを象徴するものとなった。

 1957年(昭和32年)
  ジラード事件起きる
    在日米軍演習場(群馬県)の立ち入り禁止区域に入り、空薬きょうを拾っていた46歳の日本人女性が
   米兵ウィリアム・ジラードに射殺された。裁判権をめぐる日米間の応酬の末、日本側の裁判権が
   確定したが、からかい半分の犯行に対し、反米感情が高まった。


1月29日

 1977年
  米国で大寒波
    米国の北東部、中西部を大寒波が襲い、ニューヨーク、オハイオなど各州で氷点下40度以下を
   記録した。前夜からこの日は猛烈な吹雪で、立ち往生した車の中で少なくとも20人が凍死した。
   電力使用の急増でエネルギーも危機に直面、政府が緊急会議を招集した。

 1934年(昭和9年)
  日本製鉄が誕生
    官営の八幡製鉄所と民間の釜石など5製鉄会社が合併した日本製鉄株式会社が設立された。
   鉄鋼価格の暴落を背景に前年4月に公布された法律に基づくもので、2月1日に営業を開始。
   3月の東洋製鉄買収などで、市場の過半を制する「鉄の巨人」が誕生した。


1月28日

 1939年
  イェーツが死去
    アイルランドの詩人・劇作家W・B・イェーツが転地先の南フランスで客死。73歳。ダブリンに生まれ、
   アイルランドの文芸復興、独立運動に加わる一方、物語詩「アシーンの放浪」、詩集「クール湖の白鳥」など
   を発表。23年にノーベル文学賞を受けた。

 1926年(大正15年)
  加藤首相が死去
    26日、衆議院の大臣席で倒れた加藤高明首相が死去した。66歳。憲政会連合代議士会は翌日、
   首相臨時代理である若槻礼次郎内相を新総裁に推し、30日に憲政会単独内閣である第1次若槻内閣が
   成立した。新内閣は、前内閣の閣僚全員が留任となった。


1月27日

 1970年(昭和45年)
  日航機がシベリアの空に
    世界の民間航空に閉ざされていたシベリアの空を初めて飛ぶ日本航空機が、羽田空港を飛び立った。
   3月から始まる日航機のモスクワ経由欧州線の自主運航に向けたテスト飛行の第1便。
   新欧州線は、東京から欧州への所要時間を北極回りより約2時間短縮した。

 1926年
  初のテレビ放送公開実験に成功
    英国で電気技師ベアードが、世界初のテレビ放送公開実験に成功した。ロンドンの自らの研究所に
   英王立協会の会員を招いて行った実験で、ベアードは「ニプコー式円板」を使ったカメラと
   機械走査式テレビジョンでウエーターの顔を見事に伝送して見せた。


1月26日

 1944年(昭和19年)
  建物強制疎開を命令
    内務省が東京、名古屋に改正防空法による初の建築物強制除去地域を指定、建物疎開を命令した。
   都市密集地に空白地帯をつくり、延焼防止、消火活動に役立てるのが目的。3月までに東京15地域、
   名古屋8地域の計23地域で建築物の強制取り壊しが行われた。

 1923年
  ソ連が孫文と共同宣言
    ソ連極東代表のヨッフェが北京政府との交渉を断念、上海亡命中の革命家、孫文と「チャイナ・プレス」紙
   に共同宣言を発表した。ソ連は宣言で、中国の完全な独立国家樹立への支持を表明。
   同時に、外モンゴルを中国から分離する意志はないことを明確にした。


1月25日

 1970年(昭和45年)
  円谷英二が死去
    特殊撮影技術で国際的に知られた映画監督、円谷英二が、静岡県伊東市の別荘で死去。68歳。
   54年に迫力ある画面で大ヒットした東宝怪獣映画「ゴジラ」では全カットの3分の1を占める特撮を担当。
   「空の大怪獣・ラドン」「モスラ」などの特撮でも活躍した。

 1924年
  第1回冬季五輪を開催
    フランスのシャモニーで、16カ国の294選手が参加した第1回冬季オリンピックが開幕した。
   冬季五輪開催に北欧諸国が強く反対したため、シャモニー大会は「国際ウインタースポーツ大会」の名で
   開かれたが、2年後に第1回オリンピックとして追認された。


1月24日

 1966年(昭和41年)
  早大が期末試験中止
    学生ストが続く早稲田大学が、この日から始まる予定だった期末試験の全面中止を発表した。
   授業料値上げ反対、学生会館の管理・運営権を要求する学生側は20日から全学部でストに突入。
   150日間続いたこのストは、60年代末の大学闘争の先駆けとなった。

 1920年
  モディリアニが死去
    イタリア出身の画家・彫刻家アメデオ・モディリアニが、パリの病院で死去。35歳。貧困に苦しみながら
   エコール・ド・パリの画家として第1次大戦前後の不安と哀愁を表現。作品はほぼすべてが人物画で、
   独特の長い首と手を持つ女性の肖像画などを残した。


1月23日

 1989年
  「最後の巨匠」ダリが死去
    20世紀絵画の最後の巨匠といわれたスペインのサルバドール・ダリが、同国フィゲラス市の病院で
   死去。84歳。マドリード国立美術学校で学んだ後、パリに出て20歳代で超現実主義絵画の第一人者に。
   代表作に「めまい」「記憶の固執(柔らかい時計)」など。

 1963年(昭和38年)
  北陸地方に豪雪
    11日から吹雪が続いていた北陸地方はこの日夕方から激しい風雪に見舞われ、北陸、上越、信越など
   国鉄各線もほぼまひ状態に。乗客約7500人が列車内に閉じ込められた。前年末から断続的に続いた
   雪で、同地方では死者178人、負傷者288人が出た。


1月22日

 1916年(大正5年)
  国産飛行船が飛ぶ
    国産初の飛行船の実験飛行が行われ、所沢−豊橋−大阪間の飛行に成功した。
   陸軍の「雄飛号」で、益田少佐ら3人が搭乗。21日午後1時半に出発し、豊橋でいったん着陸して
   燃料を補給。深夜に再び飛び立ち、この日午前5時10分に大阪に着いた。

 1905年
  ロシアで「血の日曜日」
    ロシアの首都ペテルブルクで、皇帝ニコライ2世に請願書を渡そうとする労働者デモに官憲が発砲、
   千人以上の死者が出た。デモ隊は、冬宮前広場に着いたところで一斉射撃を浴びた。
   この「血の日曜日」事件を機にストが全国に拡大、ロシア革命につながった。


1月21日

 1976年
  コンコルドが就航
    フランス、英国が共同開発した超音速旅客機「コンコルド」2機がこの日、それぞれ100人の乗客を乗せ
   パリ、ロンドンから初の商業飛行に飛び立った。巡航速度はマッハ2.25。巨額の開発費が投入されたが、
   高価格のため買い手がなかなかつかなかった。

 1913年(大正2年)
  仏語の私塾を開設
    東京帝大講師のジョゼフ・コットが東京・神田錦町の外国語学校(現東京外語大)の一室を借り、
   私塾「高等仏語」(後のアテネ・フランセ)を開設、5人の生徒を前に講義した。
   日本語を使わない厳しい講義で、後に谷崎潤一郎、坂口安吾、竹久夢二らが学んだ。


1月20日

 1980年
  五輪開催地の変更要求
    カーター米大統領がソ連のアフガニスタン侵攻に抗議、1カ月以内に完全撤退しない限り
   夏のモスクワ五輪の開催地を変更するか、中止すべきだとの書簡を米国オリンピック委員会に送った。
   しかし、予定通りの開催が決まったため、米国は4月に不参加を表明した。

 1908年(明治41年)
  日本初の撮影所設立
    東京・目黒の行人坂に吉沢商店の撮影所が完成した。日本初の映画撮影所で、米エジソン・スタジオを
   参考に設計された。4月ごろから使用され、最初の撮影は剣舞。劇映画の第1号作品は、
   川上音二郎一派の新派革新劇団による喜劇「和洋折衷結婚式」だった。


1月19日

 1978年
  「ビートル」の生産中止
    40年以上にわたり世界の人気車だったフォルクスワーゲン社製「ビートル」の西ドイツ本社工場での
   生産が、この日で中止された。36年に試作車が完成して以来、1930万台が生産されたが、
   排ガス問題がネックに。同社は98年、新型ビートルを市場に投入した。

 1946年(昭和21年)
  「のど自慢」始まる
    NHKの第1回「のど自慢素人音楽会」(素人のど自慢)が放送された。
   日本で初めての、本格的な聴取者参加番組の登場だった。当初はテストの合格者が
   本番に出演する形をとったが、第1回の出場希望者は900人を数えるなど、大きな評判を呼んだ。


1月18日

 1944年
  初のジャズ祭開く
    クラシック音楽の殿堂である米ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で、エクスワイヤー誌主催の
   初のジャズ音楽祭が開催された。同誌の人気投票で上位を占めたルイ・アームストロング、
   ライオネル・ハンプトンら豪華メンバーが出演、大成功を収めた。

 1924年(大正13年)
  東京に乗合自動車
    東京市の乗合自動車が、2系統で運転を開始した。4カ月余り前の大震災で路面電車が大打撃を
   受けたため、巣鴨 − 東京駅線に22台、中渋谷 − 東京駅線に23台の11人乗りフォード車を
   配置したが、運転手が不慣れだったため、事故が多発した。


1月17日

 1961年(昭和36年)
  値上げ反対懇が発足
    総評、主婦連などが参加する全国消費者団体連絡会が会合の名称を改め、
   「公共料金等物価値上げ反対懇談会」として新たに発足した。懇談会は、諸団体に広く呼びかけて
   組織を拡充する一方、全国的な署名運動を展開することを決めた。

 1928年
  トロツキーを逮捕
    ロシア革命指導者の1人レフ・ダビドビチ・トロツキーがこの日逮捕され、
   列車でアルマアタ(現アルマトイ)に追放された。優れた思想家として革命を成功に導いたが、
   レーニンの死後、スターリンとの抗争に敗れ、この追放後モスクワに戻ることはなかった。


1月16日

 1980年(昭和55年)
  マッカートニーを逮捕
    14年ぶりの公演のため来日した元ビートルズのポール・マッカートニーが、成田空港税関で219グラムの
   大麻所持を発見され、逮捕された。英女王からナイトの称号も受けたロック界の大物は、
   25日に強制出国となった。5年前にも同じ容疑で入国を拒否されていた。

 1939年
  核分裂仮説を実験で確認
    スウェーデンのユダヤ人女性物理学者リーゼ・マイトナーが米プリンストン高等研究所に電報を送り、
   ベルリン大学のオットー・ハーンらの「核分裂の仮説」を実験で確認したと報告した。
   核エネルギーの発見であり、これを契機に核兵器開発競争が始まった。


1月15日

 1948年(昭和23年)
  寿産院事件で院長ら逮捕
    東京・早稲田署は新宿区内の寿産院院長とその夫を逮捕した。2人は44年以降、新聞広告を出して
   預かった乳児204人のうち103人を餓死させ、保育料、配給品を着服したとされた。
   寿産院内には、配給品の粉ミルク、砂糖が大量に残されていた。

 1919年
  ローザ・ルクセンブルク惨殺
    ドイツ共産党の創設者ローザ・ルクセンブルクとカール・リープクネヒトが惨殺された。
   いかなる権力とも闘い続けた革命家ローザは、5日に反政府武装蜂起に失敗、地下に潜行した。
   しかし、隠れ家を発見され、刑務所に移送の途中、護送の兵士に殺害された。


1月14日

 1978年(昭和53年)
  伊豆大島近海で大地震
    マグニチュード7の大地震が伊豆大島近海で発生、揺れは北海道から四国までの太平洋岸全域に
   及んだ。被害は伊豆半島東海岸に集中。土砂崩れによる生き埋めなどで死者25人、重軽傷者139人が
   出た。家屋も94戸が全壊、新幹線、東海道線の一部も止まった。

 1916年
  バルカン特急がスタート
    ドイツ鉄道定期列車「バルカン特急」がこの日運行を開始し、ベルリンの駅を出発した。
   ベルリン − イスタンブールを60時間余りで結ぶ列車は、途中ドレスデン、プラハを通り、
   翌日ウィーンに到着。その後ベオグラード、ソフィア経由で目的地に着いた。


1月13日

 1982年
  旅客機が川に墜落
    米ワシントンの空港を離陸したフロリダ航空の旅客機(乗客乗員79人)が上昇に失敗、滑走路北方の
   ポトマック川に架かる橋にぶつかった後、川に墜落した。事故機の74人が死亡したほか、
   機体に押しつぶされた橋上の車のドライバー4人も巻き添えで死亡した。

 1945年(昭和20年)
  東海地方で大地震
    愛知県を中心とした東海地方でマグニチュード6.8の大地震(三河地震)が発生、軍需工場の倒壊で
   勤労動員中の中学生多数が犠牲になるなど、死者数は1961人に上った。
   また、全壊家屋も1万2142戸に達するなど、大きな被害をもたらした。


1月12日

 1954年
  米が大量報復戦略
    ダレス米国務長官が演説で、米国は侵略阻止のための報復的軍事力の増強を決定したと述べ、
   「大量報復戦略」を明らかにした。核兵器に依存して国際共産主義に対抗する戦略で、東欧、中国を
   共産主義から開放すべきだとする政策と一体をなすものだった。

 1928年(昭和3年)
  大相撲放送始まる
    大相撲の初のラジオ実況中継が始まり、NHKが初場所の模様を放送した。アナウンサーは松内則三。
   放送に伴い、仕切り時間に制限が設けられ、隔日出場だった十両力士も毎日出場することになった。
   放送すれば客が減る、という反対論は杞憂に。


1月11日

 1974年(昭和49年)
  山本有三が死去
    作家の山本有三が熱海市の病院で死去。86歳。最初は劇作家の道を歩み「嬰児殺し」「生命の冠」などで
   菊池寛とともに近代戯曲の新時代を築いた。26年から小説を発表し「生きとし生けるもの」「女の一生」
   「路傍の石」などは多くの読者の共感を呼んだ。

 1919年
  トランシルバニアを併合
    ルーマニアが、ハンガリーと領有権を争ってきたトランシルバニア地方を併合した。同地方は19世紀の
   怪奇小説「ドラキュラ」のモデル、ブラド王子の古里。第2次大戦後、ルーマニア領に確定したが、
   その後もハンガリー系住民の扱いをめぐり、対立が続いた。


1月10日

 1922年(大正11年)
  大隈重信が死去
    元首相で早稲田大学創立者の大隈重信が死去。83歳。1882年に東京専門学校(現早大)を創立。
   教育・文化事業に尽力。板垣退助と憲政党を結成して日本最初の政党内閣を組織。
   1919年に第2次大隈内閣をつくり、積極外交を推進した。

 1901年
  テキサスで大油田発見
    米テキサス州のスピンドルトップで鉱山技師アンソニー・ルーカスは、日量11万バレルが噴出する
   大油田を掘り当てた。かつて大手企業が試掘に失敗、投げ出した場所。この発見はテキサスの
   大油田開発の端緒となり、以後同州は全米1位の石油生産地域に発展した。


1月9日

 1968年
  OAPECを結成
    産油国のサウジアラビア、クウェート、リビア3カ国がアラブ石油輸出国機構(OAPEC)を結成した。
   石油産業の各種活動における協力が目的で、石油輸出国機構(OPEC)の補完的組織。
   その後イラク、エジプトなどが加わり、加盟国は10カ国となった。

 1949年(昭和24年)
  公務員の勤務時間延長
    公務員の勤務時間が、この日から週48時間となった。従来は冬33時間、夏39時間だった。
   突然の変更だったためか、初日は遅刻が相次ぎ、新聞の投書欄には「天下り的決定だ」などといった
   批判の声が掲載されるなど、当初はあまり評判がよくなかった。


1月8日

 1932年(昭和7年)
  「桜田門事件」起きる
    東京の桜田門外で、朝鮮愛国団の団員、李奉昌が昭和天皇の馬車の行列に手投げ弾を投げる
   「桜田門不敬事件」が起きた。李はその場で逮捕され、大審院は9月、大逆罪で死刑を判決。
   翌月、刑が執行された。犬養首相が責任を取り辞表を出したが、慰留された。

 1929年
  長時間飛行で世界記録
    米陸軍航空隊の輸送機「クエスチョン・マーク号」がロサンゼルスで、滞空時間150時間40分15秒の
   世界記録を樹立した。スパッツ少佐ら5人の乗務員は1日に飛び立った後、同伴機による食料、燃料の
   補給を受け、距離にして約1万7000キロを飛び続けた。


1月7日

 1950年(昭和25年)
  初の1000円札発行
    戦後初の高額紙幣である1000円札がこの日、発行された。肖像は戦前の紙幣にも使われていた
   聖徳太子。連合国軍総司令部(GHQ)は当初、日本側の案に難色を示し、肖像人物の変更を要求。
   しかし、度重なる説得でGHQが折れ、聖徳太子札が実現した。

 1927年
  商業無線電話が開通
    米国電話電信会社が、ニューヨーク − ロンドン間の大西洋横断無線電話の一般向け業務を開始した。
   料金は3分間75ドルと高額。通信も雑音混じりだったが、初日だけで31人が通話を申し込んだ。
   通信は、ほぼ1世紀にわたる海底ケーブル電信を経て新時代に入った。


1月6日

 1941年
  「4つの自由」を提唱
    ルーズベルト米大統領が年頭の一般教書で、言論・表現の自由、恐怖からの自由など4つの自由を提唱、
   米国はこれらの自由を守る民主主義国家でなければならないと訴えた。これが第2次大戦に対する
   米国の基本姿勢となる一方、国連の基本理念にも反映された。

 1932年(昭和7年)
  角界の改革を要求
    人気力士・天竜をはじめとする出羽海部屋の力士32人が、力士の待遇改善、入場料値下げなど
   相撲界の改革を求める要求書を相撲協会に提出した。協会側が明確な回答を示さなかったため、
   怒った力士が脱門状を送るなどし、1月場所は興行不可能となった。


1月5日

 1956年
  グレース・ケリーが婚約
    米国の女優グレース・ケリーがモナコ大公レーニエ3世と電撃的婚約を発表した。
   前年4月にカンヌ映画祭に出会ったばかりだった。アカデミー主演女優賞も受けたケリーは
   「現代のシンデレラ」といわれ、4月に結婚式を挙げたが、82年に自動車事故で死去した。

 1919年(大正8年)
  松井須磨子が自殺
    「人形の家」のノラ役などで注目を集めた新劇女優の松井須磨子がこの日朝、東京・芸術倶楽部内で
   自殺しているのが見つかった。32歳。遺書などから、一緒に芸術座を興し、2カ月前に病気で急逝した
   文学者、島村抱月の後を追ったものと見られた。


1月4日

 1946年(昭和21年)
  公職追放を指令
    連合国軍総司令部のマッカーサー最高司令官が日本政府に対し、日本を戦争に駆り立てた人物を
   公職から追放し、政界を粛正するよう指令を出した。同時に、超国家主義団体の解散も命じた。
   この指令を受け、48年5月までに20万3660人が公職から追放された。

 1941年
  ディートリヒが米市民に
    「100万ドルの脚線美」といわれたドイツの女優マレーネ・ディートリヒがナチスを嫌い、
   米国の市民権を得た。その後はハリウッドに進出。大戦中は各地の連合軍慰問に出かけ、
   その歌「リリー・マルレーン」は戦士の間で大流行、戦地で歌い続けられた。


1月3日

 1979年
  米のホテル王が死去
    米国の「ホテル王」と呼ばれたコンラッド・ヒルトンがロサンゼルス近郊の病院で死去。91歳。
   19年にテキサス州のホテルを買い取って以降、各地のホテルを次々に買収。74年には米国内38都市、
   世界54都市でヒルトンの名を冠したホテルを経営するに至った。

 1951年(昭和26年)
  第1回紅白歌合戦を放送
    NHKのラジオ第一放送が夜8時から50分間、第1回紅白歌合戦を放送した。男女7組の歌手が出演、
   東海林太郎、藤山一郎らの白組が勝利を飾った。53年、実験放送中だったテレビで初放送され、
   同年12月31日の歌合戦から大晦日の放送となった。


1月2日

 1959年
  ソ連が月ロケットを打ち上げ
    ソ連が多段式月ロケット「ルーニク1号」を打ち上げた。重さ361.3キロの人工衛星本体は
   計画をそれた軌道に乗り、初の太陽系人工惑星となった。
   初の人工衛星打ち上げで米国に先行したソ連は、人工惑星でも先んじ、宇宙開発競争で大きくリードした。

 1954年(昭和29年)
  晴れの参賀で惨事
    皇居の一般参賀に押し掛けた群衆が二重橋の上で将棋倒しとなり、子供を含め16人が死亡、
   60人以上が重軽傷を負った。この日の参賀者は38万人にも上り、警察が人の流れを規制する綱を
   外した途端に惨事が起きた。


1月1日

 1963年(昭和38年)
  「鉄腕アトム」始まる
    アニメーションによる連続テレビ漫画の国産第一号「鉄腕アトム」の放送がこの日から始まった。
   正義感にあふれ、10万馬力のエネルギーを持つ愛すべきロボットが主人公。番組は人気を呼んで
   高視聴率を上げ、4年間、200回も続いた。

 1959年
  キューバ革命が成功
    キューバ大統領バティスタが首相とともにハバナを脱出、ドミニカに亡命して独裁政権が崩壊。
   フィデル・カストロ率いる反政府軍による革命が成功した。カストロは翌2日、マヌエル・ウルチアの
   臨時大統領就任を宣言した。


HOMEへ