日々の出来事
6月 (岩手日報より)
3月 4月 5月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
6月30日
1974年(昭和49年)
おサル電車廃止
東京・上野動物園の名物おサル電車が運転を打ち切った。笛の合図でサルがハンドルを引き、
電車を走らせる。子供に人気で26年間に約50頭の「運転士」が活躍、約1500万人を乗せた。
廃止は「鎖でつなぎ、同じ動作をさせるのは動物虐待」という抗議から。
1948年
トランジスタを初公開
米国のベル電話研究所で、ショックレーらが発明したトランジスタが初公開された。
真空管と同じ働きをしながら、より小型軽量で長寿命、消費電力もわずかという革命的製品。
この発明がエレクトロニクス時代を開き、ショックレーはノーベル賞を受賞する。
1945年(昭和20年)
強制連行中国人が脱走
秋田県・花岡鉱山の鹿島組事務所で、中国各地から強制連行されて就労していた労働者のうち
約850人が、酷使に耐えかねて脱走した。補導員4人と裏切った中国人1人を殺害した後、
山に逃げ込んで抵抗を続けたが、1週間後に鎮圧された。
1905年
「特殊相対性理論」が完成
物理学の画期的論文を矢継ぎ早に発表していたスイス・ベルンの特許局審査官
アルバート・アインシュタインが、「運動物体の電気力学について」という表題の、特殊相対性理論に
関する論文を完成させた。物理学での今世紀最大の業績とされるこの理論は15年、一般相対性理論へと
発展した。
1981年
胡耀邦が新主席に
27日から北京で開かれた中国共産党11期中央委員会第6回総会が、華国鋒党首席の副主席への
降格、胡耀邦総書記の主席昇格、トウ小平副主席の中央軍事委員会主席就任などの人事と、
プロレタリア文化大革命を否定した「歴史決議」を採択して終了した。
1965年(昭和40年)
ハエの大襲来
東京都江東区の一部地域に大量のハエが来襲した。食卓や店先に群がり、赤ん坊の顔にたかって
離れない。発生源は近くのごみ埋め立て地「夢の島」で、高温と多雨が重なり大量発生。
都と区は現地対策本部を設置して大がかりな駆除と消毒作戦を展開した。
1956年
モンローが再婚
映画女優のマリリン・モンローが「セールスマンの死」で知られる劇作家アーサー・ミラーと再婚した。
前夫の大リーグ選手ジョー・ディマジオとは短期間で破局。
新聞は「アメリカの偉大な頭脳とアメリカの偉大な肉体の結婚」と書いた。結婚は61年まで続く。
1903年(明治36年)
滝廉太郎が死去
「荒城の月」などで知られる作曲家、滝廉太郎が、肺結核のため死去。23歳。東京で生まれ、
東京音楽学校(現東京芸大)卒業後、日本人として初めて洋楽スタイルの作曲を開始。「花」「箱根八里」
「お正月」などの名曲を集中的に作曲した後、ドイツに留学したが、胸を患い1年余りで帰国した。
1973年(昭和48年)
大豆ショック
米政府が抜き打ち的に大豆などの輸出を禁止したため、日本国内の大豆相場が急騰した。
米国からの輸入量は年間約320万トンで国内消費量の9割強。それに比べ国産大豆はわずか10万トン。
日本人の食卓には欠かせない豆腐や納豆、味噌もピンチと大騒ぎになる。
1958年
ペレがデビュー
スウェーデンで開かれたサッカーのワールドカップ決勝でブラジルが地元スウェーデンを5対2で破り
初優勝した。その原動力が、この大会でデビューした17歳のペレ。決勝でも5点目をもぎ取るなど
神業プレーを連発、一躍スーパースターになった。
1950年(昭和25年)
初の完全試合を達成
巨人軍の藤本英雄投手が青森球場で行われた対西日本パイレーツ戦で、日本のプロ野球で初めての
完全試合を達成した。スライダー、シュートなどを駆使したピッチングで相手を寄せ付けず、最後の打者を
三振に打ち取って記録を達成。試合後「無失策の守備力に感謝」とコメントした。
1919年
ベルサイユ講和条約に調印
第1次大戦の口火となったサラエボ事件から5周年目のこの日、ドイツがフランス・ベルサイユで講和条約
に調印、大戦が終結した。この条約により、ドイツはすべての海外領土を失った上、フランス、ポーランドなど
に領土の一部を割譲。また、徴兵制と空軍の保持も禁止された。
6月27日
1967年(昭和42年)
中流意識が顕著に
経済企画庁が「国民生活白書」を発表。暮らしは「非常に満足」「まあ満足」が51.7%で、
不満をやや上回った。特に自分の属する階層については国民の約半数が5段階基準で「中の中」と
答えた。戦後の混乱期を経て生活が上向き、中流意識が定着し始める。
1954年(昭和29年)
「体操ニッポン」が船出
25カ国が参加した第13回世界体操競技選手権大会がローマで開幕、日本も男子7人、女子2人の
選手団を送り込んだ。翌日からの競技では、初参加のソ連が男女団体総合で優勝するなど圧倒的強さを
発揮した。しかし、日本も男子団体で2位。種目別でも平均台などで金メダル2個を獲得する活躍を見せた。
1950年
米軍に出撃命令
朝鮮半島で25日、韓国と北朝鮮が戦争状態に突入。トルーマン米大統領がこの日、韓国軍支援のため
海空軍に出撃を命令した。後に中国義勇軍も参戦、ソウルと平壌を占領しあうなど激しい攻防を繰り返し、
戦線は38度線付近でこう着する。53年休戦協定に調印。
1905年
ポチョムキン号で反乱
ロシア全土で工場労働者のストが頻発する中、黒海のオデッサ港にこの日入港したロシア黒海艦隊の
旗艦ポチョムキン号で反乱が起きた。水兵の射殺事件をきっかけに蜂起した乗務員は将校全員を殺害、
艦を乗っ取ったが、その後ルーマニアで抑留された。
6月26日
1984年(昭和59年)
「終結宣言」届く
グリコ・森永事件の犯人グループ「かい人21面相」から「わしら もうあきてきた・・・江崎グリコゆるしたる」
と書いた”終結宣言”が届く。消費者を人質に食品企業を脅し、マスコミに挑戦状を送りつけた「劇場型犯罪」
も2000年2月、最後の時効が成立した。
1974年(昭和49年)
国土庁が発足
国土行政を一元的に統括する国土庁が、この日発足した。地価凍結を狙いとして前日公布された
国土利用計画法の所管官庁で、与えられた予算調整権を背景に、公共投資の配分などの面で指導的な
役割を果たしていくことになった。
1962年
ILOが時間短縮を勧告
国際労働機関(ILO)が労働時間を週40時間に短縮するよう勧告、労働者の賃金を下げずに達成する
ことを求めた。当時、日本の法定労働時間は48時間だったが、ILOの統計では週50時間を超していた。
これをきっかけに時短要求が労働運動の柱の一つになる。
1945年
国連憲章に調印
米サンフランシスコで50カ国が参加して開かれていた連合国会議で、世界平和の維持を目的とする
国際機構「国際連合」の設立をうたった国連憲章が調印された。会議は4月から2ヶ月間行われたが、
日本との戦争がまだ終わらない緊迫した状況下で調印された憲章に基づき、国連は10月に正式発足した。
1984年
M・フーコーが死去
今世紀最大の思想家の一人とも言われるフランスの哲学者ミシェル・フーコーが、エイズのためパリの
病院で死去。57歳。パリ大学などの教授を務め、61年に人間の尊厳に関する道徳的原理を問う最初の
主著「狂気の歴史」を発表。「言葉と物」(66年)によって構造主義哲学の代表的存在となった。
1976年
捕鯨枠を大幅削減
ロンドンで開かれていた国際捕鯨委員会(IWC)は大型のナガスクジラの全面禁漁など捕鯨枠の
大幅削減を決めた。米、仏の資源保護派が捕鯨自体の規制を求めたためで、日本など主要捕鯨国は
採決で完敗。IWCは82年に商業捕鯨の全面禁止案を可決する。
1959年(昭和34年)
初の天覧試合で本塁打
昭和天皇、皇后両陛下がこの日夜、東京・後楽園球場で行われた巨人対阪神の試合を観戦。プロ野球
初の天覧試合となった。試合は前半、貧打戦だったが、後半は打撃戦に。同点で迎えた最終回、
巨人の長嶋選手が村山投手の速球をとらえ、劇的なサヨナラ本塁打を放った。
1956年(昭和31年)
宮城道雄が転落死
盲目の箏曲演奏家、宮城道雄が東海道線の愛知県刈谷市で急行列車から転落死した。
寝台車で夜更けに起き、トイレと出入り口のドアを間違えたらしい。伝統的な形式の琴に洋楽の技法を
取り入れ、「春と海」などの名曲を数多く残し、国際的にも知られた。
1989年(平成元年)
美空ひばり死去
天才歌手は早熟だった。9歳の時「素人のど自慢」を落とされたのが、子供のくせにうますぎて嫌みという
理由。童謡ではなく「大人の歌が自分の歌だった」少女は12歳の「悲しき口笛」でデビューする。
戦後を大衆とともに生き、吹き込んだ歌は1200曲。52歳。
1986年(昭和61年)
11年ぶりマイナス成長
経済企画庁が1〜3月期統計を発表、実質経済成長率は前期比で0.5%減、年率換算でマイナス2.1%
となったことを明らかにした。4半期ごとの実質成長率がマイナスとなったのは第1次石油危機後の75年
以来11年ぶりで、円高による輸出減少が大きな要因となった。
1976年
ベトナム統一を宣言
ベトナム統一国会がハノイで開かれ、フランス、米国との30年に及ぶ戦争で南北に分割されたベトナムの
統一を宣言した。これに先立つ南北総選挙で議員を選出。新国名を「ベトナム社会主義共和国」とし、
大統領にはトン・ドク・タン、首都をハノイに決めた。
1948年
西ベルリンを封鎖
ソ連が、西側占領地域とベルリンをつなぐ陸上交通路を遮断、ソ連占領地域内にある米英仏共同管理下
の西ベルリンが孤立した。西側占領地域内で新通貨ドイツ・マルクが発行されたことに対する報復措置
だった。これに対し、米国は26日から翌年10月まで食料・物資空輸作戦を行った。
1985年
インド過激派が連続テロ
インド航空機が、アイルランド南部コークの南西約240キロの大西洋上に墜落。乗客・乗員325人全員が
死亡した。この日、成田空港の旅客ターミナルビルで預託荷物コンテナが爆発、作業中の6人が死傷した。
いずれも同時多発テロを狙ったインドの過激派の犯行と分かった。
1964年(昭和39年)
蜂ノ巣城が落城
熊本県・筑後川上流の下筌(しもうけ)ダム反対派住民の拠点「蜂ノ巣城」が警察の強制撤去で落城した。
建設予定地に大規模な砦を築き、地主を城主に住民らが立てこもり、8年にわたって実力行使と
法廷闘争を展開。この日排除された籠城者は約700人。
1960年(昭和35年)
日米安保新条約が発効
日米安保新条約の批准書交換が都内の外相公邸で藤山外相、マッカーサー駐日米大使の間で行われ、
同条約が発効した。政府は反対デモを警戒し、批准書交換式が行われることを発表したのは式の1時間
前だった。新条約と同時に、米軍の地位に関する新協定なども発効した。
1994年(平成6年)
製造物責任法が成立
欠陥商品による消費者被害を救済するための製造物責任法が参院本会議で全会一致で可決、
成立した。首相の諮問機関で製造物責任制度が検討され始めて以来、足かけ20年。メーカーの過失を
立証しなくても、製品の欠陥を証明できれば損害賠償が受けられることになった。
1987年
「タップダンスの名手」が死去
タップダンスの名手として知られた米俳優フレッド・アステアが、ロサンゼルスの病院で死去。88歳。
5歳からダンスを習い、16年にニューヨークのブロードウェーでデビュー。31年に映画界入りし、
ジンジャー・ロジャースとの名コンビでミュージカル映画の一時代を築いた。
1965年
日韓基本条約調印
東京で日韓基本条約が調印された。日韓併合条約などの無効や、韓国が朝鮮半島唯一の合法政府
であることを確認。これで両国の関係は一応修復されたが、韓国への進出を期待する日本資本など、
日韓米の新たな思惑が背景にあり、日本と韓国で反対運動が起きる。
1954年(昭和29年)
にんじんくらぶ誕生
女優の久我美子、岸恵子、有馬稲子の3人が出資して文芸プロダクション「にんじんくらぶ」を設立した。
資本金は50万円。従来の封建的な仕組みに代え、自ら映画や放送出演をマネジメントしようというのが
狙い。顧問には作家の川端康成、丹波文雄らの名も。
6月21日
1993年(平成5年)
新党さきがけを結成
自民党を離党した武村正義氏ら10人が、「新党さきがけ」を結成した。政治改革の実現を訴え、非自民
勢力による細川政権の一翼を担うなど新党ブームの火付け役となった。しかし、98年10月に解党、
5年4カ月の活動を終えた。
1960年
10秒0の世界新樹立
西ドイツのアルミン・ハリー選手がスイスで開かれた陸上競技会の男子100メートルで、10秒0の
世界新記録を出した。一時、フライング・スタートだとの批判が出たほどの鋭い飛び出しで、それまでの
記録だった10秒1を更新。次は夢の9秒台をだれが出すかが陸上競技界の最大の関心事となった。
1951年(昭和26年)
ユネスコに加盟
パリのユネスコ(国連教育科学文化機関)総会で日本、西ドイツなどの加盟が承認された。
テレビや出版、教育などによる文化の普及のほか世界遺産の保護にも力を入れ、
加盟は現在180カ国以上にのぼる。84年、米国が政治的偏向や放漫経営を理由に脱退。
1948年
LPレコードを初公開
米コロンビア・レコードがニューヨークでLPレコードを初公開した。30センチ盤で演奏時間は約25分と
従来のSPに比べ格段に長く、音質も向上。そのLPも82年に登場したデジタル方式のCDに
取って代わられるが、最近一部でLPの音が再評価されている。
6月20日
1992年
チェコ連邦解体で合意
チェコスロバキア連邦議会の第1党、チェコの市民民主党と、第2党でスロバキア最大党の
民主スロバキア運動が、連邦を2主権国家に分離させることで合意した。連邦解体法が成立した後の
翌年1月、チェコ、スロバキアがそれぞれ独立国家となった。
1991年(平成3年)
東京駅に乗り入れ
東北・上越新幹線の上野−東京間が開業した。この都心の3.6キロの区間に、本格着工から10年を
費やしたが、新幹線は東京駅を接点に盛岡から博多まで1本の線でつながった。一方、長く「北の玄関口」
として親しまれた上野駅は通過駅となって、賑わいが消える。
1987年(昭和62年)
「流転の王妃」が死去
清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の実弟、溥傑の妻で「流転の王妃」として知られた愛新覚羅浩(ひろ)が、
入院先の北京の病院で死去。73歳。嵯峨実勝侯爵の長女として生まれ、37年、国策としての
「日本・満州国親善」のため、溥傑と結婚。57年、長女が伊豆で同級生の学習院大生と心中する悲劇に
見舞われた。
1955年
南アジアで皆既日食
南アジアを中心に大規模な皆既日食があり、各国が観測陣を派遣した。日本隊の行ったスリランカは
悪天だったが、フィリピンでは観測に成功。日本国内の部分日食も、子供たちは黒いすすをつけたガラスを
用意して待ち構えたが、多くの地域が雲に覆われた。
6月19日
1975年
国際婦人年世界会議
国連が定めた国際婦人年の中心行事、世界会議がメキシコ市で始まった。西側先進国、社会主義国、
第三世界の間で考え方の食い違いは出たが、138カ国、2000人の女性指導者が女性差別撤廃を
話し合う。会議ではミス、ミセスに代わって「ミズ」が使われた。
1974年(昭和49年)
在日韓国人青年が勝訴
在日韓国人の青年が日立製作所を相手取り、採用内定取り消しの無効を求めた裁判で、横浜地裁は
原告勝訴の判決を言い渡した。原告は、日本名で受験したことなどを理由に内定を取り消されたが、
これは民族差別だとして70年に提訴していた。
1964年(昭和39年)
日米海底ケーブル開通
日本と米国を結ぶ1万3千キロの太平洋横断海底ケーブルの開通式が行われ、池田勇人首相と
ジョンソン米大統領が初通話した。それまでに比べ音声は格段に明瞭。通話料は最初の3分が3240円、
あとは1分ごとに1080円だった。
1953年
ローゼンバーグ夫妻を処刑
ソ連に原爆の機密情報を漏らしたとして51年4月に死刑判決を受けていた米国のローゼンバーグ夫妻
が、ニューヨーク州内の刑務所で処刑された。ニューヨークで機械商を営んでいた夫妻の逮捕は政治的
でっち上げだと助命嘆願運動が盛り上がったが、アイゼンハワー大統領は恩赦を認めなかった。
1989年
ミャンマーに国名変更
ビルマの当時の軍事政権、国家法秩序回復評議会が国名を「ビルマ連邦」から「ミャンマー連邦」に
変更すると発表した。国民の7割近くを占めるのがビルマ民族だが、ほかにシャン民族など約50の
少数民族がいる。首都「ラングーン」も「ヤンゴン」に改められた。
1985年(昭和60年)
豊田商事の永野会長刺殺
金の現物取引を装った強引な「ペーパー商法」で全国的に問題となっていた豊田商事(本社大阪市)の
永野一男会長が、大阪の自宅マンションに閉じこもっているところを、窓ガラスを割って侵入した2人の男に
刺殺された。多数の報道陣が詰めかけていたさなかの犯行だった。
1979年(昭和54年)
ドライバー4000万人
運転免許を持っている人が4000万人を越えた。有資格の16歳以上では2.15人に1人が所有する
国民皆免許時代へ。73年に3000万人を突破してから6年間で到達したが、特にミニバイクの流行に
後押しされ女性の免許保有者が急増、80%もの高い増加率になった。
1979年
SALT2に調印
カーター米大統領とブレジネフ・ソ連共産党書記長がウィーンで、第2次戦略兵器制限条約(SALT2)に
調印した。条約は、戦略兵器運搬手段である大陸間弾道ミサイルなどの総数制限を盛り込んだ。しかし、
年末のソ連軍によるアフガニスタン侵攻で米議会が批准を拒否した。
1985年(昭和60年)
柔道の山下選手が引退
柔道の山下泰裕6段が都内で記者会見、現役引退を発表した。前年8月のロサンゼルス五輪の無差別級
で優勝し、世界選手権でも金メダル4個を獲得するなど「世界の王者」として活躍。だが、会見では
「自分の理想とする柔道にはまだ手が届かなかった」。
1967年
中国が水爆実験に成功
中国はこの日の北京放送を通じ、17日に水爆実験に成功したと発表した。詳細は伝えられなかったが、
米国によると、実験は中国西部の上空1万メートルで飛行機からの投下で行われた。中国は64年10月に
初の原爆実験を行っており、それから3年足らずで米国、ソ連、英国に次ぐ4番目の水爆保有国となった。
1955年(昭和30年)
200万番目の電話
電話加入200万番目の電話が東京都渋谷区の写真店に当たった。当時の電電公社総裁が
お祝いの初通話をし、記念品の掛け時計を贈った。需要が膨らんで設置が追いつかず、
申し込んでも付かない電話が全国で約40万件、うち東京は約9万件にもなっていた。
1947年
初の世界一周路線
米国のパンアメリカン航空(パンナム)が初の世界一周定期路線を開業した。当時の料金は1700ドル。
世界の空を制していたパンナムも73年の石油危機以降の業績悪化で、世界一周路線を運休する。
他の路線も売却するなど再建に努めていたが91年に倒産した。
1987年(昭和62年)
パロディー裁判が和解
アルプスの山岳スキー写真。そのシュプールをタイヤ跡に見立て、大きなタイヤを合成したパロディー
作品。写真家白川義員とグラフィックデザイナーのマッド・アマノが著作権をめぐり16年間争ってきた
裁判は、アマノが慰謝料40万円を支払うことで和解した。
1977年
ブレジネフが国家元首に
ソ連共産党のブレジネフ書記長が最高会議で、最高会議幹部会議長(国家元首)に選出され、党と国家の
双方を代表するスターリン以来の強い権力を手中にした。64年以降、ソ連では「トロイカ」方式による
集団指導体制がとられてきたが、新議長は集団指導の原則を貫くと強調した。
1958年
原子力動力協定を調印
日米原子力動力協定がワシントンで調印された。同協定は米国が日本に動力用の核燃料を提供すること
などを定めたもので有効期間は10年。55年の研究用濃縮ウラン受け入れの日米原子力協定を大幅に
拡大。これで米国と動力協定を結んだ15番目の国になった。
1939年(昭和14年)
「生活刷新案」を決議
国民精神総動員委員会が小委員会による生活刷新案を決定し、内容を発表した。刷新案は「報恩感謝」
「節約貯蓄」などの国民生活綱領を提唱。毎月1日は娯楽場、歓楽街は一斉休業としたほか、中元・歳暮の
廃止、ネオン全廃、パーマネントと学生の長髪禁止などが決められた。
1968年(昭和43年)
東大安田講堂を占拠
インターン制度に代わる登録医制度実施反対や処分撤回をめぐって紛争中の東大医学部で、
学生側が大学本部のある安田講堂を占拠した。大河内一男学長が機動隊を導入したため、
他の学生も反発、法学部を除く9学部で一日ストを決行。紛争は全学に拡大する。
1963年
スキヤキがヒット
坂本九の歌う「スキヤキ」が米国ビルボードのヒットチャートで1位になった。翌週もトップの座を確保、
米国で100万枚の売り上げを記録する。作詞・永六輔、作曲・中村八大のいわゆる「六八九」トリオの傑作
「上を向いて歩こう」を米国向けに改題したもの。
1947年(昭和22年)
沖縄で戦後初の政党
沖縄で戦後初の政党である「沖縄民主同盟」が結成された。仲宗根源和党首は「沖縄の民主化推進」を
結党目的に掲げ、2年後の党員数は約2千人に達した。しかし、党の方向性を明確にできなかったため
離党者が相次ぎ、50年に解党した。
1944年
米軍がサイパン上陸を開始
第2次大戦のさなか、米軍がサイパン島への上陸を開始した。第1次大戦後、日本の統治領となった
サイパン島には2万人以上の邦人が住んでいたが、米軍の上陸で、食料もないまま逃げまどった。
日本守備隊は7月上旬、最後の総攻撃を行い、日本兵、民間人合わせて4万人以上が玉砕した。
6月14日
1982年
フォークランド紛争で英が勝利
アルゼンチンと英国が領有権を主張する南大西洋フォークランド(マルビナス)諸島をめぐる紛争で、
サッチャー英首相が下院で「アルゼンチン軍は白旗を揚げた」と報告、軍事的勝利を収めたことを伝えた。
アルゼンチンのガルティエリ大統領は敗戦の責任をとって17日に辞任した。
1977年(昭和52年)
200カイリ法施行を閣議決定
政府はこの日の閣議で、200カイリ漁業水域法と領海12カイリ法を7月1日から施行する政令と、
両法に基づくそれぞれの政令を一括決定した。漁業水域法の政令は、漁業水域から除外する海域に
北方4島周辺水域を含めず、この水域がわが国の漁業水域であるとの立場を打ち出した。
1947年
ウエストン像の除幕式
日本近代登山の父といわれる英国人ウエストンの胸像除幕式が上高地梓川ほとりで行われた。
宣教師として来日し、全国の山々を踏破。「日本アルプスの登山と探検」で世界に日本アルプスを紹介した。
毎年6月には、山開きとしてウエストン祭が行われている。
1933年(昭和8年)
松竹少女歌劇団がスト
東京・浅草の松竹少女歌劇団のレビューガールが26項目の待遇改善を要求した。会社側は公演を
浪曲大会に切り替えて対抗したためストに発展。踊り子たちは神奈川県・湯河原温泉に籠城、
争議は長期化する。このときのリーダーが”男装の麗人”水の江滝子。
6月13日
1983年
米探査機が太陽系離脱
米航空宇宙局が72年3月に打ち上げた木星探査機パイオニア10号がこの日、海王星の軌道を越え、
太陽系の外側に出た最初の宇宙船となった。海王星は太陽系の端から2番目の惑星だが、この時期の
海王星は最端の冥王星軌道の外側。同号は木星の観測を行った後も飛行を続けていた。
宇宙人へのメッセージも積み込み、80万年後には七夕の星、牽牛(けんぎゅう)星に接近する予定だ。
1948年(昭和23年)
太宰治が情死
「斜陽」や「人間失格」で人気絶頂だった作家の太宰治が愛人、山崎富栄と東京・玉川上水で
入水自殺した。長編「グッド・バイ」を執筆中、遺書には「小説が書けなくなった。人の知らぬところへ
行ってしまいたい」と。誕生日の19日遺体発見、桜桃忌になる。
1924年(大正13年)
築地小劇場が開場
わが国初の新劇専門劇場である築地小劇場(定員497人)が、東京・築地2丁目で開場した。
旗揚げ公演は土方与志演出のゲーリングの「海戦」。その後、翻訳劇を中心に上演。近代劇運動の
メッカとなり、新劇人の多くがここから巣立った。建物は45年3月、戦災により焼失した。
1991年
エリツィン氏が初代大統領に
ソ連・ロシア共和国で国民の直接投票による初の大統領選挙が行われ、急進改革派のエリツィン
共和国最高会議議長が、モスクワなど大都市を中心に大量票を獲得。共和国共産党が推したルイシコフ
前ソ連首相らに圧勝し、7月10日に就任した。
1969年(昭和44年)
原子力船「むつ」が進水
日本初の原子力船「むつ」の進水式が、皇太子夫妻を迎えて東京で行われた。燃料ウラン、
使用済み核燃料などを運ぶ貨物船として、日本原子力船開発事業団が石川島播磨重工業などに
総工費約50億円で発注。前年11月から建造工事が始まっていた。平和利用の原子力船としては
世界で4番目となった。
1965年(昭和40年)
新潟水俣病
新潟大医学部の植木幸明教授らは「新潟市の阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀による中毒患者が
発生している」と発表した。流域住民2人が死亡、患者の毛髪から普通人の約50倍の有機水銀を検出。
67年、厚生省は昭和電工鹿瀬工場の排水が原因と認める。
1961年
マン島レースでホンダ優勝
英国のマン島で行われたオートバイレースで本田技研チームは125cc、250ccの両部門で
それぞれ優勝と上位独占の快挙を達成した。創業者本田宗一郎が世界制覇を宣言してから
7年余りで実現。ホンダの名は世界にとどろき日本製バイクの輸出が急増する。
1983年(昭和58年)
ホロビッツが初演奏会
幻のピアニスト、米国のホロビッツが初来日、東京で演奏会を開いた。平均4万円という高額チケットが
即完売。しかし、超人的な技巧の持ち主もすでに78歳。超満員の聴衆は円熟した演奏に聴き入ったが
「ひびが入った骨董」という辛辣な評も。
1981年
石油戦略発動せず
イラク原子炉を7日に爆撃したイスラエルに対する制裁措置を討議するバグダッドでの緊急アラブ外相
会議は、アラブ諸国が実施している対イスラエル禁輸政策に世界各国が同調するよう求める決議を
採択して閉幕した。イスラエル支援国に対する石油戦略発動問題は討議されなかった。
1974年(昭和49年)
「企業ぐるみ選挙」を批判
社会党の成田知巳委員長が遊説先の宮崎市で記者会見、「大企業や商社が企業ぐるみで自民党候補の
選挙を支援している現状は、政治をカネで買うことだ」と厳しく批判、企業ぐるみ選挙の中止を求めた。
7月7日の参院選は金権選挙批判の高まりなどで73.2%の高投票率となった。
1963年
老僧が抗議の焼身自殺
旧南ベトナムのサイゴン市路上で、老僧が政府の仏教徒弾圧に抗議してガソリンをかぶり
焼身自殺した。73歳の僧が炎に包まれる映像は衝撃を与え、仏教徒の反政府運動が燃えさかる。
11月ゴ・ジン・ジェム政権が軍事クーデターで倒れ、新たな親米政権が誕生。
1985年
レバノン南部の撤兵完了
82年以来、レバノン南部で3年間にわたり駐留を続けていたイスラエル軍が、国境地帯監視のための
軍事顧問団を残し、レバノン領からの撤退を完了した。撤退に伴い、イスラエル国境から幅20キロ前後の
いわゆる「安全保障地帯」治安維持は、親イスラエル民兵組織の南レバノン軍に任された。
1963年(昭和38年)
日ソがコンブ協定に調印
北海道・根室半島沖にある貝殻島付近のコンブ漁安全操業に関する日ソ協定の調印式がモスクワで
行われ、両国代表が調印した。コンブを生活源とする根室周辺の漁民は、ソ連監視船のだ捕に
おびえることのない18年ぶりの安全操業を19日から開始した。
1960年
ハガチー事件
日米安保改定問題のさなか、アイゼンハワー米大統領の訪日日程打ち合わせのためハガチー秘書が
来日。しかし、羽田空港出口でハガチー氏の車が来日反対のデモ隊に囲まれて立ち往生、
米軍ヘリで救出される騒ぎになった。大統領の訪日は結局実現せず。
1959年(昭和34年)
西洋美術館が開館
東京・上野公園内に国立西洋美術館がオープンした。設計はフランスのル・コルビュジェで
建築家の前川国男らが協力。戦後、フランスから返還された松方コレクションを中心に収蔵、展示した。
同コレクションでは、ロダンの彫刻や印象派の絵画などが有名。
1984年
ナブラチロワが4冠達成
テニスの全仏女子シングルスで、ナブラチロワが2度目の優勝を飾る。彼女は前年の全英を皮切りに
全米、全豪、そして全仏と制覇。2年にまたがっても4大大会を連続優勝すればグランドスラムが
認められるため、女子としては史上3人目の達成者になった。
1958年(昭和33年)
神風タクシー対策
無謀運転のタクシーによる交通事故が増え、社会問題化する。そんな車を神風特攻隊になぞらえて
「神風タクシー」と呼んだ。運輸省も事故防止のための運輸規則改正をこの日公布し、
運転手の日雇いや売り上げノルマなどを禁止。しかし実効はあがらなかった。
1954年(昭和29年)
自衛隊が発足
防衛庁設置法と自衛隊法の防衛2法がこの日公布され、7月1日から施行された。保安隊(陸上)・
警備隊(海上)を改組して陸・海・空3軍方式に拡大した自衛隊は、自衛官約15万2千人と防衛庁内局や
付属機関の非制服職員1万2千人余りで発足した。
1924年
「空の親善大使」が来日
パリ〜東京間を初めて飛んだブルゲー14複葉機が埼玉県の所沢飛行場に到着、熱烈な歓迎を受けた。
フランスのド・アジー大尉ら2人が乗った同機はパリを出発後、イラク、インド、中国などをへて46日をかけ、
実飛行時間120時間で両都市を結んだ。日本からは翌年、初風号などがローマまで親善飛行した。
1969年
米軍の一部撤退を発表
ニクソン米大統領がグエン・バン・チュウー南ベトナム大統領とミッドウェー島で会談した後の共同会見で、
南ベトナムから米軍2万5000人を撤退させると発表した。62年2月の軍事介入以来、54万人余まで
増強された米軍の削減は初めて。年末までに3次にわたり撤退した。
1949年
「1984年」を刊行
全体主義の恐怖を描いた英作家G・オーウェルの「1984年」がロンドンで刊行される。指導者の神格化、
個人生活の監視、思想統制のため言語の簡略化、歴史の書き換え・・・。現代社会がはらむ不安を
未来小説の形で提示。62カ国で翻訳され大ベストセラーに。
1947年(昭和22年)
「日教組」を結成
奈良県・橿原建国開館の野外講堂に全国の教職員の代議員約1万人が集まり、日本教職員組合
(日教組)が結成された。戦後すぐ発足した全日本教職員組合協議会など3組織が統一したもので、
組合員数は結成時で約50万人。大会は、教育の民主化など3綱領を採択した。
1945年(昭和20年)
本土決戦を決定
第2次世界大戦末期、昭和天皇の御前会議で戦争続行と本土決戦の方針を決定した。
既にナチスドイツは降伏。沖縄戦も絶望的な戦局で、米軍の上陸を九州、四国方面と想定。
鈴木貫太郎首相は議会を招集、本土決戦に向けて国民の奮起を呼びかけた。
6月7日
1980年
ヘンリー・ミラーが死去
性の大胆描写で衝撃を与えた「北回帰線」などで知られる米国の作家ヘンリー・ミラーがカリフォルニア州
の自宅で死去。88歳。30年代に欧州で放浪生活を送った後、パリで「北回帰線」「南回帰線」などを発表。
作品を通じ、人間復権を訴えた。
1955年(昭和30年)
第1回日本母親大会
全国のお母さん2000人余りが集まり東京・豊島公会堂で「日本母親大会」を開いた。
子育てや婦人の権利、平和問題を討議、パリの「世界母親大会」へ派遣する代表を選出。
全国大会は毎年開催され、一時は1万人もの参加者を数えたが、60年代以降下火になる。
1955年(昭和30年)
ヘレン・ケラーに勲章
身体障害者を励ますため来日中のヘレン・ケラーに、厚生省大臣室で勲三等瑞宝章が贈られた。
目、耳、言葉が不自由な3重苦を克服した「奇跡の人」として知られるヘレンが3度の来日で障害者に
明るい希望を与えた功績に報いた。「この光栄は一生忘れない。今後も激励行脚を続ける」とコメント。
1876年
ベルツ医師が来日
ドイツ人医師ベルツが東京医学校(東大医学部)の招きで横浜に到着。近代医学を幅広く講義する一方、
日本各地を旅行し、風土病や温泉の研究をした。滞日は実に29年に及ぶ。「ベルツの日記」は有名で、
今も用いられている化粧水「ベルツ水」も彼の考案だ。
6月6日
1982年
レバノンに大規模侵攻
イスラエル軍が2万人以上の兵力を動員、レバノンへの大規模侵攻作戦を開始した。部隊は数日で
南部のパレスチナ解放機構(PLO)武装勢力を掃討。その後、西ベイルートまで進撃したが、米国の仲介で
まとまった停戦協定に基づき、PLO勢力はアラブ8カ国に順次退去した。
1979年(昭和54年)
元号法が成立
新憲法下の「事実たる慣習」だった元号に法的根拠を設ける元号法案が衆院での4月の可決に続き、
参院本会議でもこの日可決され、成立した。12日に公布・施行された同法により、元号は「昭和」以降も
続くことになった。元号は政令で定め、皇位継承時に限って改められる。
1965年(昭和40年)
日本サッカーリーグ
東京・駒沢競技場などで初の日本サッカーリーグが開幕した。古河電工、三菱重工、日立、八幡製鉄など
8チームが参加。総当たり2回戦制で全56試合。全国的スケールのリーグ戦は、プロ野球を除いて
まだ例がなかった。これをきっかけにサッカー熱が高まる。
1944年
史上最大の作戦
第2次世界大戦で連合軍は北フランスのノルマンディー海岸に大規模な上陸作戦を敢行した。
Dデー(攻撃開始日)のこの日を中心に作戦には兵力200万人、艦船4500隻、航空機2万3000機を
投入。史上最大の作戦は米英首脳会議で決め、準備に1年かけた。
1967年
第3次中東戦争
イスラエル空軍がアラブ連合の空軍基地などを急襲、アラブ諸国との間で第3次中東戦争が始まった。
制空権を握ったイスラエルはシナイ半島やゴラン高原、ヨルダン川西岸地域をあっという間に占領、
戦闘はイスラエルの圧勝に終わる。6日間戦争と呼ばれた。
1963年(昭和38年)
くろよんダムが完成
北アルプスの黒部峡谷に関西電力が建設していた黒部川第4発電所が完成した。
ダムはアーチ型で高さ186メートル、長さ492メートルで日本最大、世界でも第4位の規模。
豪雪と湧き水に悩まされ、7年がかりの難工事になった。68年「黒部の太陽」で映画化される。
1947年
マーシャル計画を発表
マーシャル米国務長官がハーバード大学卒業式に出席し、欧州経済復興計画(マーシャル・プラン)を
発表した。欧州の資本主義国を米指導のもとで再建、反ソ連の立場に立った経済的基礎をつくるのが
狙い。計画に基づき、54年6月まで援助が続けられた。
1942年(昭和17年)
ミッドウェーで海戦
中部太平洋のミッドウェー海域で日米の主力艦隊が激突、大規模な海戦が展開された。南雲忠一中将の
率いる連合艦隊は兵力では優勢だったが、暗号を解読した米軍の待ち伏せ攻撃で空母4隻を失うなど
決定的な敗北を喫した。これで日本は太平洋の制空権を失い、戦局は決定的に不利となった。
1990年
韓ソ首脳が初会談
訪米中のゴルバチョフ・ソ連大統領と盧泰愚韓国大統領がサンフランシスコで、初の韓ソ首脳会談を
行った。会談で双方は、近い将来に国交を樹立することで原則的に合意。さらに両国大統領が
適切な時期に相互訪問することでも一致した。
1989年
「連帯」が圧勝
ポーランドで東欧初の自由選挙が行われ、反体制派「連帯」が国民議会の上下両院で圧勝した。
特に新設された上院では「連帯」が定数100のうち99議席を獲得。この後「連帯」のマゾビエツキが
首相に選出され、9月には社会主義圏初の非共産政権が発足する。
1968年(昭和43年)
日通事件が政界に波紋
日本通運の不正事件が政界に波及し、東京地検は社会党の大倉精一参院議員をあっせん収賄容疑で
逮捕。既に業務上横領罪で起訴されていた日通の福島敏行前社長らを再逮捕した。地検はその後、
自民党の池田正之輔代議士も日通から300万円を収賄した容疑で取り調べ、両議員ら7人を25日に
起訴した。
1954年(昭和29年)
近江絹糸で人権スト
「結婚の自由を認めよ」「信書を開封するな」「仏教の強制をやめろ」などの要求を掲げて
近江絹糸紡績(大阪市)の従業員約5700人が無期限ストに突入した。
世間は驚き、前近代的な企業体質に非難が集中。100日を越す争議の末、労組側が勝利した。
6月3日
1983年
初の比例代表制選挙公示
政党名投票による初の比例代表制(拘束名簿式比例代表制)が導入された第13回参院選挙が
公示され、26日の投票日を目指して選挙戦が始まった。比例代表(旧全国区)には18党191人が
立候補。新制度は、有権者の意志が反映され、選挙費用もかからないとの理由で導入された。
1977年
ロッセリーニ監督が死去
第2次大戦後のイタリア・ネオリアリズムの旗手として活躍した映画監督ロベルト・ロッセリーニが、
ローマ市内の自宅で急死。71歳。45年のナチス・ドイツ占領下のローマで撮影した「無防備都市」、
ナチスと闘う民衆の姿を描いた翌年の「戦火のかなた」などの傑作を残した。
1954年(昭和29年)
乱闘国会に警官導入
衆院本会議で改正警察法審議をめぐる与野党の対立が乱闘にまで発展、堤康次郎議長の要請で
警官200人が院内に入った。国会史上に残る大きな汚点に。改正警察法は、それまで別々だった
国家地方警察と自治体警察を都道府県警察に一元化するもので8日公布。
1948年
パロマ山天文台
米カリフォルニア州のパロマ山に天文台が完成し、科学者ら1000人を招いて開所式が行われた。
直径200インチ(約5メートル)の世界最大の反射望遠鏡が据え付けられ、10億光年離れた天体も
観測可能になった。これにより、宇宙の観測範囲は一挙に従来の8倍に広がる。
6月2日
1968年(昭和43年)
ファントム機墜落
米空軍のファントム機が福岡市の九州大学構内に建設中だった大型電子計算機センターに墜落、
炎上した。近くの米軍板付基地(福岡空港)に着陸しようとしての事故。乗員は脱出し、日曜夜の事故で
死傷者もなかった。大学と学生は基地撤去を求めて抗議運動。
1960年
米国で歌舞伎公演
ニューヨークで渡米歌舞伎の第1回公演が始まった。中村歌右衛門、中村勘三郎らが出演して、
この夜は「勧進帳」「壺坂霊験記」など3演目。初めてトランジスタラジオを使って通訳したせりふを流した。
歌舞伎になじみのない米国人観客に好評だったという。
1953年
英女王が戴冠式
父王ジョージ6世の跡を継いで前年即位した英女王エリザベス2世の戴冠式が、ロンドンの
ウェストミンスター大聖堂で行われた。式典には74カ国代表が出席。クライマックスの戴冠の儀で27歳の
女王の頭に王冠が輝くと、ロンドン中の教会の鐘が打ち鳴らされ、礼砲がとどろいた。
1909年(明治42年)
両国国技館が開館
東京・両国元町に建築された相撲常設館「国技館」の開会式が、1万人余りが参加して行われた。
総工費は27万円。定員総数は1万3000人で、それまでの野天小屋掛けの約2000人から飛躍的に
増えた。辰野金吾博士設計の大鉄傘型ドーム建築は、東京の新名所として人気に。
1990年
START基本合意
ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連大統領はワシントンで戦略兵器削減条約(START)の基本合意を
発表した。初めて戦略核兵器の削減に踏み出した画期的な条約で、7年間3段階で大陸間弾道ミサイルや
核弾頭などを減らす。翌年7月モスクワで調印。
1986年
後継は金正日書記
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金日成労働党総書記(国家主席)が、初めて自身の後継者問題に
言及し「党の後継者問題は既に解決した」と言明、子息の金正日党政治局常務委員・書記・軍事委員を
後継者とすることを公式に表明した。この日の平壌放送が伝えた。
1961年(昭和36年)
不快指数を発表
気象庁が「不快指数」の発表を始めた。気温と湿度を組み合わせて快・不快を数値化。
本来は冷房設計用に考案されたが、米国の天気予報に取り入れられ、日本に紹介された。
指数70以上で一部の人が不快、80以上は全員不快。この「不快指数」は流行語になる。
1947年(昭和22年)
片山連立内閣が発足
連立工作の難航で5月下旬、全大臣を兼務して認証式に臨む異例のスタートを切った社会党の
片山哲首相は、社会・民主・国民協同の3党による連立内閣を発足させた。最初の社会党首班内閣
だったが、物価・賃金抑制政策が激しい労働攻勢にあい、翌年2月10日に総辞職した。