日々の出来事  5月  (岩手日報より)


最新のデータは トップページ にあります。

3月  4月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月


5月31日

 1985年(昭和60年)
  
東京国際映画祭を初開催
    第1回東京国際映画祭が東京・渋谷を中心に開幕した。10日間の会期中、世界の映画祭で受賞した
   作品18本など、37カ国の映画が各所で上映された。

 1964年
  長い野球試合
    米大リーグのニューヨーク・メッツ対サンフランシスコ・ジャイアンツ戦は延長23回7時間23分の
   長い試合になった。これはダブルヘッダーの2試合目で、第1試合と合計すると10時間23分。
   ともにジャイアンツが勝った。現在は84年の8時間6分が最長記録。

 1962年
  アイヒマンが絞首刑に
    ユダヤ人大量虐殺の罪で死刑を宣告されていた元ナチス親衛隊中佐アドルフ・アイヒマンが、イスラエルで
   絞首刑を執行された。ユダヤ人絶滅計画の実行責任者だったが、敗戦後いち早く逃亡。しかし、60年5月、
   アルゼンチンでイスラエル秘密警察に拘束された。

 1949年(昭和24年)
  駅弁大学
    国立学校設置法の公布で各都道府県に新制国立大学69校ができた。
   同時に東京商科大学を一橋大学、東京女子高等師範学校をお茶の水女子大学に改編。
   これ以降、旧制の専門学校なども続々新制大学になり、手軽になった様を大宅壮一は
   「駅弁大学」と揶揄した。


5月30日

 1981年
  バングラ大統領を暗殺
    バングラデシュ東部の港町チッタゴンでマンズール・アハメド少将がクーデターを起こし、同市を訪れていた
   ジアウル・ラーマン大統領(55)を殺害した。政府軍は2日後、準備不足だった反乱軍を鎮圧。大統領代行
   となったサッタル副大統領は11月の大統領選で勝利した。

 1976年(昭和51年)
  外交文書を初公開
    外務省は戦後の外交文書を初公開した。日本政府と連合国軍総司令部(GHQ)の交渉経過も含まれ、
   憲法と天皇をめぐってマッカーサー元帥が当時の吉田茂外相に「新憲法は左の方に急傾斜したもので
   あるべきだ」と伝えた・・・ などの事実が明らかになる。

 1966年
  米原潜が横須賀初寄港
    米海軍の原子力潜水艦スヌーク(乗組員97人)が補給と乗組員の休養を理由に神奈川県の
   横須賀基地に入港した。米原潜はそれまで8回、長崎県の佐世保港に入っているが、
   首都圏にある基地への寄港は初めて。寄港阻止のデモで反代々木系学生が警官隊と衝突。

 1934年(昭和9年)
  東郷平八郎元帥が死去
    日露戦争の日本海海戦で、連合艦隊司令長官としてロシアのバルチック艦隊を撃破した東郷平八郎が、
   がんなどのため、東京の自宅で死去。86歳。1903年に連合艦隊司令長官に就任。2年後の5月、
   海戦史に残る日本海海戦でロシア艦隊を破り、世界中にその名をとどろかせた。


5月29日

 1986年
  深刻なアフリカ飢餓
    国連はアフリカ全体で1790万人が飢餓に直面していると発表。うち270万人が流民や難民に
   なっているため、緊急に4億ドル以上が必要と訴えた。特にアンゴラ、エチオピア、モザンビーク、
   スーダンは深刻で、この4カ国で全体の被災人口の8割を占める。

 1953年
  英国隊がエベレスト征服
    前人未踏の世界最高峰、エベレスト(8848メートル)にネパール側の南側ルートから挑戦していた
   英国隊が初登頂に成功した。頂点に立ったのはニュージーランド人隊員のエドモント・ヒラリーら2人。
   2人はハント隊長から託された十字架を安置し、15分後に頂上を後にした。

 1943年(昭和18年)
  アッツ島守備隊が玉砕
    アリューシャン列島最西端のアッツ島で山崎保代陸軍大佐が率いる守備隊が、米軍に対して翌日まで
   決死の突撃を行い、捕虜29人を除き全員が戦死した。既に150人に激減していた守備隊は、米師団の
   上陸で孤立。大本営は30日午後5時、「守備隊は全員玉砕」と発表した。

 1942年(昭和17年)
  与謝野晶子死去
    日露戦争に出征する弟を案じた詩「君死にたまふこと勿(なか)れ」が発表されると、多くの糾弾を浴びた。
   大阪府堺市出身。高らかに愛をうたった第1歌集「みだれ髪」で一躍脚光を浴びる。与謝野鉄幹と結婚、
   「明星」を代表する歌人として活躍した。63歳。


5月28日

 1980年(昭和55年)
  史上初の3千本安打達成
    ロッテ・オリオンズの張本勲選手が川崎球場で行われた対阪急戦の6回裏、右翼上段に2点本塁打を
   放ち、日本プロ野球史上初の3000本安打を達成した。59年4月11日の安打以来、2618試合目での
   大記録達成だった。米大リーグの最多安打記録はピート・ローズの4256本。

 1972年
  ウィンザー公が死去
    「王冠をかけた恋」で英国王の座を捨てたウィンザー公が、パリ郊外の私邸で死去。77歳。36年、
   父君ジョージ5世の跡を継いで即位、エドワード8世となった。しかし、離婚歴のある米国のシンプソン夫人
   との結婚を貫くため、在位10カ月で王位を弟に譲り、フランスに去った。

 1960年(昭和35年)
  トキが国際保護鳥に
    東京で開かれていた国際鳥類保護会議は、絶滅のおそれのあるリストの中にトキを新たに追加、
   国際保護鳥を13種とした。アジアで初めて開催された同会議は、太平洋地域の渡り鳥研究のセンターを
   日本に置くことや、渡り鳥保護条約の締結などを勧告した。

 1931年
  気球で成層圏へ
    スイスの物理学者ピカールが水素気球で1万6940メートルの成層圏に到達した。
   気球は直径30メートルの巨大さで、ピカールはつり下げられたアルミ製の円形気密室に入り、
   成層圏の気象や宇宙線を観測。この後、ピカールは潜水艦バチスカーフを開発して深海を目指す。


5月27日

 1985年
  中英が香港返還で批准書
    中国の趙紫陽首相と英国のサッチャー首相が前年12月に調印した「香港問題に関する中英共同声明」の
   批准書が北京で交換され、97年に英国が中国に香港を返還する共同声明が正式に発効した。これに
   伴い、返還までの両国協議機関となる中英合同連絡小委員会が発足した。

 1980年(昭和55年)
  中国首相が初来日
    中国の華国鋒首相が、国賓として来日した。中国首相の来日は初めてで、大平正芳首相と2回にわたり
   会談。29日に公表された「共同新聞発表」は、両国首相の相互訪問実現が「21世紀に向けての日中友好
   協力関係の基礎を築く上で意義深いものだった」と満足の意を表明した

 1937年
  金門橋が完成
    米国西海岸のシンボル的存在のゴールデンゲートブリッジが開通する。サンフランシスコ市と対岸の
   マリン半島を結ぶつり橋で、全長2800メートル余り、主塔間距離1280メートルは当時世界一。
   太平洋航路の大型船が通れるように橋げたは海面上67メートルの高さに架けられた。

 1905年(明治38年)
  天気晴朗なれども
    日露戦争でロシアのバルチック艦隊が対馬海峡に現れ、連合艦隊と日本海海戦が始まった。
   その時、大本営に打った電報が「直ちに出動、これを撃滅せんとす。天気晴朗なれども波高し」。
   バルチック艦隊は222日に及ぶ遠征の末で、日本海軍が大勝利を収める。


5月26日

 1991年
  旅客機墜落で223人死亡
    タイの首都バンコクからウィーンに向かっていたオーストリアのラウダ航空旅客機が離陸から10数分後、
   バンコク北西約150キロのスパンブリ県の山中に墜落、乗っていた乗客・乗員223人全員が死亡した。
   同機は上空で火に包まれた後、墜落した。

 1983年(昭和58年)
  日本海中部地震
    正午ごろ秋田県沖を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生、この直後に日本海沿岸を大津波が
   襲った。秋田県男鹿半島海岸では遠足の小学生が波にさらわれるなど、死者・行方不明は104人。
   早い所では地震の7分後に津波が来襲、被害を広げた。

 1963年(昭和38年)
  大鵬が6連覇の偉業
    横綱の大鵬が東京・蔵前国技館で行われた大相撲夏場所で全勝優勝し、史上初の6場所連続優勝を
   果たした。それまでの記録は栃木山、双葉山らの5連勝だった。大鵬の通算優勝回数は11回となり、
   双葉山の持つ最高記録12回へあと1回と迫った。「全勝でうれしい。思った通りの相撲がとれた」とコメント。

 1923年
  ルマン24時間耐久レース
    フランスのルマンで自動車耐久レース「第1回ルマン24時間」が開催された。一昼夜ぶっ通しで走り続け、
   途中棄権はわずか3台で30台が完走。優勝はフランスのチームがさらい、平均時速92キロだったという。
   日本人ドライバーによる日本車の優勝はまだない。


5月25日

 1989年
  ゴルバチョフが国家元首に
    ソ連の新たな最高議決機関である人民代議員大会が開幕し、新設の最高会議議長(国家元首)に、
   唯一の候補者となったゴルバチョフ書記長が就任することが事実上決まった。新議長は内政、外交、
   軍事など政策全般に影響力を持つと同時に、首相指名など大統領型権限を手にした。

 1987年(昭和62年)
  初の女性選考委員
    文壇の登竜門、芥川賞・直木賞に初めて女性の選考委員が誕生した。芥川賞が河野多恵子、
   大庭みな子、直木賞は平岩弓枝、田辺聖子の各氏。文壇でも女性作家の活躍が目立ち、
   特に芥川賞では直前8年間の受賞者は男性4人に対し7人と女性優位が続いていた。

 1977年
  「スター・ウォーズ」封切り
    ジョージ・ルーカス監督のSF冒険映画「スター・ウォーズ」が米国で封切られた。最先端技術を駆使した
   宇宙特撮が圧巻で、この年のスピルバーグ監督「未知との遭遇」とともにSF映画ブームに。
   99年公開の「スター・ウォーズ・エピソード1」は4作目。

 1970年(昭和45年)
  プロ野球八百長で処分
    プロ野球コミッショナー委員会が、八百長野球で問題になっていた西鉄球団の6選手に対する裁決を
   発表。野球協約に定める敗退行為に参加し、金銭の授受があったとされる池永正明選手ら3投手が
   永久追放となり、2選手が11月末までの職務停止、1選手が厳重戒告の処分を受けた。


5月24日

 1974年
  「ジャズの王様」が死去
    米国のジャズピアニスト兼作曲家デューク・エリントンが肺炎のため、ニューヨークの病院で死去。75歳。
   20年代にニューヨークでバンドを結成し、世界各地を演奏旅行。「A列車で行こう」などの作品が有名。
   ジャズをコンサート音楽に高め、ジャズ界の「王様」と呼ばれた。

 1958年
  第3回アジア大会
    戦後日本で初の国際的なスポーツイベントになった第3回アジア競技大会が東京・国立競技場を中心に
   始まる。20カ国が参加、9日間の日程で競技を繰り広げた。日本は、男子水泳の山中毅選手が
   400メートル自由形で世界新記録を出すなど76個の金メダルを獲得。

 1949年(昭和24年)
  年齢は「満」で
    国民の年齢計算を従来の”数え年式”から”満の数え方”に改める法律を公布。12月誕生の乳児が
   翌1月には2歳となって菓子の配給を受けたり、逆に60代に計算されて配給を減らされるなどの欠陥が
   あったという。新聞は「国民はみんな若返ることになった」と。

 1926年(大正15年)
  十勝岳噴火で144人死亡
    北海道のほぼ中央に位置する休火山の十勝岳硫黄山が上旬からの小噴火に続き、大噴火を起こした。
   溶岩による被害はあまりなかったが、泥水噴出で温泉宿、硫黄採掘所、富良野の開拓村などが瞬時に
   流され、死者144人、流出家屋200棟以上の大惨事となった。


5月23日

 1980年(昭和55年)
  「影武者」にグランプリ
    黒沢明監督の大作「影武者」が、カンヌ映画祭で最優秀グランプリを獲得した。日本映画のグランプリは
   衣笠貞之助監督の「地獄門」以来、26年ぶり。影武者は、ボブ・フォッシー監督(米)の
   「オール・ザット・ジャズ」と同時受賞だった。

 1969年(昭和44年)
  初の公害白書
    政府は、公害対策基本法に基づく初の公害白書を発表した。エネルギー源の転換、巨大コンビナートに
   伴う広範囲の大気汚染、自動車の排ガス、水銀などの微量重金属による公害事件などを重視。
   具体策として環境基準の決定や発生源対策の強化を挙げている。

 1937年
  米の「石油王」が死去
    米国の実業家ジョン・ロックフェラーがフロリダ州オーモンドで死去した。97歳。16歳で仲買商会計係と
   なり、19歳で独立。石油精製業に進出し、1870年に「スタンダード・オイル」を設立。83年には全米石油
   生産の95%を占める「スタンダード・オイル・カルテル」を完成させ、「石油王」と呼ばれた。

 1934年
  ボニーとクライド果てる
    米国南西部で強盗行脚を続けていたクライド・バーローと愛人ボニー・パーカーがハイウエーで
   保安官の待ち伏せにあい全身に銃弾を撃ち込まれた。12人を殺害した2人の凄惨な最期。
   これをモデルにした映画がアーサー・ペン監督の「俺たちに明日はない」。


5月22日

 1987年
  W杯ラグビーが開幕
    ラグビーの第1回ワールドカップがニュージーランド、オーストラリア両国で始まる。16カ国が参加、
   ラグビー界初の画期的大会になったが、日本は世界の厚い壁に跳ね返され予選敗退。
   オールブラックスで知られるニュージーランドがフランスを破り優勝した。

 1986年(昭和61年)
  衆院「定数是正」が成立
    衆院本会議が夜開かれ、衆院定数是正のための公職選挙法改正案を自民、公明両党などの賛成多数で
   可決、成立させた。主な内容は、衆院議員定数を1つ増やして512人にするほか、8選挙区の定数を
   それぞれ1増にする一方で7選挙区の定数を1つずつ減らす − など。

 1972年
  米大統領が初訪ソ
    ニクソン米大統領が、現職米大統領としては初のソ連訪問のため、モスクワに到着した。大統領はこの日
   から、ブレジネフ共産党書記長とほぼ連日にわたり精力的に会談。両首脳は26日、69年に予備交渉が
   始まった第1次戦略兵器制限条約について合意に達し、クレムリンで調印した。

 1946年(昭和21年)
  吉田内閣が成立
    組閣に難航した末、吉田茂内閣が成立した。吉田はこれを皮切りに5次にわたって政権を担当、
   経済復興、対日講和実現など戦後日本の基礎をつくる。「保守本流の祖」と呼ばれ「ワンマン」の非難も
   浴びたが、今では戦後最も重要な保守政治家との評価が定着。


5月21日

 1969年
  ケネディ上院議員暗殺犯に死刑判決
    米ロサンゼルス地裁が、ロバート・ケネディ上院議員暗殺犯のサーハン・サーハン被告に死刑判決を
   言い渡した。暗殺されたケネディ大統領の弟で民主党大統領候補だったケネディ議員は前年6月、
   ロサンゼルスのホテルでサーハンに狙撃され、25時間半後に42歳で死亡した。

 1966年(昭和41年)
  京都国際会館オープン
    日本にも国際会議場をと京都市に建設されていた国立京都国際会館が完成、開館式が行われた。
   62年着工、総工費は39億4千万円。日本古来の合掌造りを連想させるデザインで、百カ国、800人の
   代表団が集まれる大会議場をはじめ、大小6つの会議場を持つ。

 1927年
  「翼よ、あれがパリの灯だ」
    リンドバーグが単発機で大西洋を初横断、パリ郊外の飛行場に着陸したとき10万人の群衆が
   押し寄せた。飛び立ってから33時間半。燃料を積むため無線機も外し、睡魔と闘いながらの単独飛行。
   無謀に思える計画に「蛮勇飛行家」と紹介する日本の新聞もあった。

 1903年(明治36年)
  盗電は窃盗と有罪判決
    大審院が、横浜で他家の電気を盗む新手の窃盗事件を起こした藤本清次郎被告に対し、「盗電」は
   窃盗行為だとして重禁固3月の有罪判決を下した。控訴審は「所有物とは有体物に限る」として無罪を
   言い渡していたが、大審院はそれを覆し「電気も物である」との解釈を打ち出した。


5月20日

 1987年(昭和62年)
  横井社長に実刑判決
    33人の死者と29人の重軽傷者を出した82年の東京・永田町のホテル・ニュージャパン火災で、業務上
   過失致死傷罪に問われた横井英樹社長に対する判決公判が東京地裁で開かれ、禁固3年の実刑判決が
   言い渡された。判決は、防火設備設置などを怠った被告の過失を厳しく批判した。

 1980年
  ケベック独立を否決
    フランス語系住民が約8割を占めるカナダ・ケベック州の分離独立を問う住民投票が行われ、
   反対票58%で独立派が敗北した。全体では英語系住民が圧倒的なカナダの中で60年代から独立志向が
   顕在化、重要な内政問題になる。95年の住民投票では賛否の差が縮小。

 1959年
  日系米国人の市民権回復
    米司法省が、日系米国人の市民権回復計画が完了したと発表した。回復申請が出された5409件の
   うち、認可されたのは4978件。第2次大戦中に強制収容所に隔離された日系人は、戦時下の異常な
   心理状態の下で5766人が市民権放棄の書類にサインしていた。

 1903年(明治36年)
  河口慧海が帰国
    仏教学者で探検家の河口慧海がチベット潜入行を終え帰国した。仏教原典の研究を志して6年前インドに
   渡り、単独でヒマラヤを越えて、鎖国のチベットに密入国。日本人として初めて聖都ラサに到着する。
   その時の「西蔵旅行記」は海外でも高い評価を受けた。


5月19日

 1967年(昭和42年)
  米軍が資金援助
    米陸軍が日本の大学、研究所に研究費援助していた問題で文部省は援助リストを公表した。
   総計96件、援助額は約3億9千万円。内訳では生物、医学関係が圧倒的に多く、金額で全体の84%、
   次いで工学、理学関係。軍事協力との批判に辞退表明する大学が続く。

 1952年(昭和27年)
  初の世界王者誕生
    ボクシング世界フライ級チャンピオン、ダド・マリノ(米国)と挑戦者、白井義男のタイトルマッチが東京で
   行われ、フットワークとスピードに勝る29歳の白井が3−0の判定で勝利を収めた。日本人として初めて
   誕生した世界チャンピオンはスポーツ界の国民的英雄となった。

 1935年
  開通式にヒトラー出席
    ドイツのフランクフルトとダルムシュタットを結ぶアウトバーン(高速自動車道路)の開通式にヒトラーが
   出席した。ヒトラーは総延長1万4千キロの「ライヒス・アウトバーン計画」を立て、42年までに4千キロ近くを
   建設する。軍事輸送網の確立と失業対策が狙い。

 1935年
  「アラビアのロレンス」が死去
    第1次世界大戦で英陸軍情報将校として対アラブ工作に活躍、映画「アラビアのロレンス」で知られた
   探検家兼考古学者トーマス・エドワード・ロレンスが陸軍病院で死去。46歳だった。英南西部の
   クラウズヒルで愛用のオートバイを運転中、転倒事故を起こし、意識不明に陥っていた。


5月18日

 1984年(昭和59年)
  国籍法改正が成立
    国際結婚で生まれた子供の父母のいずれかが日本人であれば、日本国籍を認める国籍法・戸籍法改正
   案が参院本会議で可決、成立した。父親が日本人の場合だけ日本国籍を認める父系血統主義を改め、
   男女平等の父母両系血統主義を採用したもので、日本人の外国姓にも道を開いた。

 1980年
  韓国で光州事件
    民主化デモの広がりに対して韓国政府は戒厳令を全土に拡大、金大中らを連行した。
   反政府色の強い全羅南道の光州市では市民・学生と軍隊が激しく衝突。いったんは市民側が
   全市を制圧するが、27日戒厳軍が突入、武力鎮圧した。市民側の死者は2千人以上に。

 1936年(昭和11年)
  阿部定事件
    東京・尾久の待合で、阿部定が愛人の料理店主を腰ひもで絞殺した。独占したいという思いから
   愛人の局部を切り取り、懐紙に包んで持ち歩く。2・26事件後の重苦しい空気の中、この猟奇事件は
   世間の関心を集める。大島渚監督が「愛のコリーダ」で映画化。

 1933年
  米のTVA法が成立
    ルーズベルト米大統領が、ニューディール(新経済)政策の根幹をなすテネシー河谷開発局(TVA)法に
   署名、TVAが設立された。16の新たなダムを建設して低料金の電力を供給し、流域の農業振興などを
   目指したTVAは、みぞうの経済危機を克服するための方策の一つだった。


5月17日

 1981年(昭和56年)
  ライシャワー発言
    ライシャワー元駐日米大使は「核積載艦の日本への寄港は、核持ち込みにあたらないとする日米間の
   口頭了解がある」と発言した。現実に米艦船は核を積んで寄港しており、日本政府が核持ち込みを
   否定し続けてきたのは非現実的と批判。発言が波紋を広げる。

 1978年(昭和53年)
  過激派が邦人社長誘拐
    中米エルサルバドルの首都サンサルバドルで、日本企業と現地資本合弁の合繊企業「インシンカ」の
   松本不二雄社長が左翼過激派とみられる一団に誘拐され、行方不明となった。誘拐犯は身代金などを
   要求したが、10月、首都郊外で社長の遺体が見つかった。

 1973年
  ウォーターゲート事件で公聴会
    ニクソン大統領をめぐるウォーターゲート(民主党本部盗聴)事件で、真相を究明する上院調査委の
   公聴会が始まった。大統領は事件への関与を否定していたが、もみ消し工作をしていたことが暴かれ、
   米国史上最大の政治スキャンダルに。翌年8月辞任する。

 1939年
  英が「パレスチナ白書」
    英政府がパレスチナ問題解決のための新政策を盛り込んだ「白書」を発表した。英委任統治領の
   パレスチナをめぐり、英国が2月に主催したロンドン円卓会議が失敗したのを受け、白書はパレスチナ人、
   ユダヤ人双方が政治参加するパレスチナ国家を10年以内に建設することを提案。しかし、当事者の拒否で
   失敗した。


5月16日

 1991年
  仏で初の女性首相誕生
    ミッテラン・フランス大統領から首相に任命されたエディット・クレッソン前欧州問題相が閣僚30人の
   名簿を発表、新内閣が発足した。同国の女性首相は初めて。新首相は貿易問題をめぐり「日本は敵」と
   発言するなど、対日強硬派として知られ、92年4月まで首相を務めた。

 1985年
  公園で酒飲むと罰金
    ソ連政府がアルコール依存症対策を打ち出した。ウオツカなどの生産を削減する一方、21歳未満の
   青少年への販売も禁止。また未成年者を酔わせた者は、たとえ親でも強制労働などの刑事罰を科す。
   通りや公園で酒を飲んでいる者も罰金・・・という厳しい内容だった。

 1980年(昭和55年)
  大平内閣の不信任案成立
    衆院本会議で社会党が緊急提出した大平内閣不信任案が、全野党の賛成、自民党の非主流派69人の
   欠席で可決成立した。党内抗争の亀裂で成立した不信任を受け、政府・自民党は初の衆参両院同日選挙
   を決定。6月22日の総選挙では直前の大平首相の急死で結束した自民党が圧勝した。

 1958年(昭和33年)
  テレビ百万台突破
    NHKのテレビ登録台数が百万台を突破した。53年テレビ放送開始時の866台が5年目で大台に乗る。
   このころ家庭電化の「三種の神器」はテレビに洗濯機、冷蔵庫だった。翌年春の皇太子結婚パレードの
   中継で普及はさらに加速、10月には3百万台になる。


5月15日

 1990年(平成2年)
  ゴッホの名画落札
    競売会社クリスティーズの米ニューヨークでのオークションで、ゴッホの名画「医師ガシェの肖像」が
   絵画史上最高の8250万ドルで落札された。購入したのは大昭和製紙の斉藤了英名誉会長で、
   2日後にもルノワールの名作「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」を高額で落札した。

 1988年
  ソ連軍がアフガン撤退開始
    79年12月からアフガニスタン駐留を続けていたソ連軍が4月調印のジュネーブ合意に従い、撤退を
   開始した。11万5000人と推定された全部隊の撤退は89年2月までに完了した。しかし、ジュネーブ合意に
   加わらなかった反政府ゲリラ勢力はナジブラ政権打倒を目指して攻勢を続けた。

 1972年(昭和47年)
  沖縄の施政権返還
    沖縄の施政権が米国から日本に返還され、沖縄県(約95万人)がスタートした。通貨はドルから「円」に
   代わり、沖縄との往来にパスポートも不要に。だが、米軍基地は米国施政権下のときとほとんど変わらず、
   合言葉の「本土並み復帰」にはほど遠かった。

 1932年(昭和7年)
  犬養毅首相を殺害
    海軍青年将校らが「昭和維新」を掲げて決起。首相官邸の犬養毅首相は「話せば分かる」と、
   襲撃将校らを居間に招き入れたが「問答無用」と射殺された。クーデター計画は失敗したが、
   この5・15事件をきっかけに政党政治は幕を閉じ、軍部の発言力が強まる。


5月14日

 1981年
  列車衝突事故で54人が死亡
    韓国南部の慶尚北道慶山付近で釜山発ソウル行きの上り特急列車に釜山発大邱行きの急行列車が
   追突、特急列車の客車10両が脱線転覆した。この事故で翌日昼までに死者54人、負傷者253人が
   確認され、韓国史上最悪の列車事故に。特急が踏切の事故で一時停車中に急行が追突した。

 1969年(昭和44年)
  フォーク集会を規制
    東京の新宿駅西口地下広場の名物、フォークソング集会やカンパ活動、詩集売りが通行の妨げになると
   して警察が排除に乗り出す。フォーク集会は毎週土曜日開かれ、ベトナム戦争や沖縄問題をめぐる討論の
   輪もできた。7月にかけて警察との対立が激化する。

 1948年
  イスラエルが建国
    英国のパレスチナ委任統治が終了、イスラエルが建国を宣言した。米ソは直ちに新国家を承認するが、
   近隣のアラブ諸国は一斉に反発、翌日には武力攻撃を開始する。この第1次中東戦争はイスラエルが
   勝利を収めることになるが、中東の流血は半世紀以上続く。

 1945年(昭和20年)
  終戦工作がスタート
    鈴木首相、東郷外相、阿南陸相らをメンバーとする最高戦争指導会議が終戦問題を初めて本格討議し、
   ソ連に対する交渉方針を決定した。ソ連の参戦を防止し、米英との和平に関してソ連を日本に有利な
   仲介役にするのが目的。決定に基づき、翌月3日に交渉を打診したが黙殺された。


5月13日

 1988年(昭和63年)
  日中戦争発言で閣僚更迭
    日中戦争は日本の侵略戦争ではなかったなどと発言、中韓両国から強い非難を浴びていた奥野誠亮
   国土庁長官が、竹下登首相に辞表を提出。外国から批判を招いたのは「国益を考えないマスコミ報道」が
   原因と批判した。首相は後任に内海英男元建設相を充てた。

 1972年(昭和47年)
  千日デパートで火災
    大阪・ミナミの繁華街で、千日デパートビル3階の肌着売り場付近から出火、2〜4階を全焼。
   猛煙が広がり7階のアルサロ「プレイタウン」の客やホステスら118人が窒息などで死亡した。
   雑居ビルのため防火や避難設備も不十分で、火災史上最悪の惨事に。

 1961年
  ゲーリー・クーパーが死去
    「真昼の決闘」「モロッコ」などの作品で世界の映画ファンから親しまれた米映画俳優ゲーリー・クーパー
   が、がんのため、ロサンゼルスの自宅で死去。60歳。26年にエキストラとして映画界入り。その後、
   西部劇のヒーローや軍人役などで米国の魂を象徴する「闘う男」を演じ続けた。

 1958年
  アルジェリアの反乱
    フランスの植民地アルジェリアで駐留仏軍と入植者がアルジェの中央政庁を占拠した。
   この反乱軍は第2次大戦後のアルジェリア独立運動の高まりに危機感を抱き、植民地支配の維持を主張。
   引退していたドゴールの出馬を求めた。6月ドゴールは政権復帰する。


5月12日

 1980年(昭和55年)
  戦後混血児の「母」死去
    戦後混乱期の落とし子だった混血児の「母親」として知られたエリザベス・サンダース・ホームの
   沢田美喜園長が、旅先のスペイン・マヨルカ島の病院で死去。78歳。外交官夫人として各国で生活後、
   48年から私財を投じて混血児救済に乗り出し、約2000人がホームを巣立った。

 1948年(昭和23年)
  母子手帳を配布
    厚生省が「母子手帳」の配布を始める。市町村から妊婦に手渡され、妊産婦の健康状態や赤ちゃんの
   発育状態、ミルクの配給、予防接種、保健指導をひとまとめに記入。戦中の「妊産婦手帳」がもとで、
   65年の母子健康法制定により「母子健康手帳」になった。

 1939年
  ノモンハン事件
    当時の満州国とモンゴルの国境ノモンハン地区で日本軍とソ連軍が交戦。国境をめぐる紛争は
   本格的な戦車戦に発展し、日本軍の第23師団は壊滅、死傷者1万9千人以上の大損害を出した。
   ソ連軍の実力評価の誤りと、日本軍の火力・機械化の遅れが敗因といわれる。

 1932年
  リンドバーグ2世の遺体発見
    3月に誘拐された米飛行家チャールズ・リンドバーグの2歳に満たない息子の遺体が、ニュージャージー州
   の自宅から数キロの森の中で見つかった。史上初の大西洋横断単独無着陸飛行に成功した
   リンドバーグは、自ら愛機で一帯を捜査。フーバー大統領も犯人非難の声明を出していた。


5月11日

 1988年
  大物スパイ死す
    30年間にわたって英、米両国の機密情報をソ連に流していた大物二重スパイ、キム・フィルビーが
   亡命先のソ連で死亡した。第2次世界大戦中に英情報機関に入り、ソ連情報機関へのスパイ潜入工作や
   謀略活動に従事、対ソスパイ活動の責任者だった。63年亡命。

 1974年(昭和49年)
  足尾鉱毒事件が決着
    群馬県・渡良瀬川の足尾鉱毒事件で、15億5千万円の補償調停を加害企業の古河鉱業と被害者同盟の
   双方が受諾した。補償対象は鉱毒被害を受けた流域の約1000人。「公害の原点」「百年公害」といわれ、
   田中正造の明治時代から続いた闘いがようやく決着した。

 1955年(昭和30年)
  連絡船衝突168人死亡
    濃霧の高松沖の瀬戸内海で、国鉄宇高連絡船「紫雲丸」が国鉄の貨物船「第3宇高丸」衝突して沈没、
   乗客・乗員約800人のうち修学旅行中の小中学校の児童生徒など168人が死亡した。事故原因は、
   衝突防止の規則通りに操舵(そうだ)しなかった紫雲丸にあった。

 1942年
  ユダヤ国家建設を決議
    米ニューヨークのビルトモア・ホテルで、米シオニスト運動の第1回会議が開催され、パレスチナでの
   ユダヤ共和国建設を目指す決議が採択された。「ビルトモア綱領」と呼ばれる決議は、この年の10月に
   開かれた世界シオニスト機構総評議会で承認され、国家建設に向けた米国での政治工作が本格化した。


5月10日

 1987年(昭和62年)
  帝銀事件の死刑囚死去
    帝銀事件の死刑囚、平沢貞通が肺炎のため、東京・八王子医療刑務所で死去。95歳。日本の死刑囚と
   しては最長の39年間の獄中生活を送った。平沢は捜査段階で犯行を自供したが、初公判以降一貫して
   否認、「えん罪」を主張し、再審請求が繰り返された。

 1981年
  仏で23年ぶり左派政権
    フランス大統領選挙の決選投票が行われ、社会党のフランソワ・ミッテランが再選を目指す現職の
   バレリー・ジスカールデスタンを破り当選した。大統領選への3回目の挑戦で、左派政権の誕生は
   23年ぶり。国有化などの社会主義政策を進めたが、経済運営の失敗で83年以降は現実路線に転換した。

 1955年(昭和30年)
  北富士で演習強行
    米軍が富士山麓にある北富士演習場で、座り込みの反対派住民を無視して実弾射撃を開始した。
   かつては日本軍の長距離砲の演習場だったが、安保条約で米軍に提供される。13日にはデモ隊と
   警官隊が衝突、負傷者多数が出た。各地で基地反対闘争が激化する。

 1933年
  ナチスが焚書
    政権を握ったナチスがドイツ各地で思想統制のための焚(ふん)書儀式を行う。深夜のベルリン大学前
   広場では「非ドイツ的書物」が次々火に投げ込まれた。ユダヤ人やマルキストの著書が多く、
   マン、ブレヒト、カフカなども。世界から野蛮の復活と非難。


5月9日

 1980年(昭和55年)
  「妻の座」を強化
    妻の法定相続分をそれまでの3分の1から2分の1に引き上げることを盛り込んだ民法などの改正案が
   参院本会議で全会一致で可決され、成立した。翌年1月1日以降死亡した人の遺産相続に適用された。
   法定相続分の改訂は47年以来で、法相の諮問機関が改訂作業を進めた。

 1926年
  北極点往復飛行に成功
    米国の探検家リチャード・バードと操縦士フロイド・ベネットがフォッカー単葉3発機「ジョセフィン・
   フォード号」で、無着陸の北極点往復飛行に成功した。ノルウェー領スピッツベンゲル島から飛び立った
   同号は北極点に到着後、上空で2回旋回。15時間半後に出発地に戻った。


5月8日

 1976年(昭和51年)
  犬ゾリで北極圏走破
    1万2000キロの北極圏単独犬ゾリ旅行に挑戦していた冒険家、植村直己が目的地であるベーリング
   海峡沿いのコツビューに到着した。実質走行日数は313日。犬の死や食料不足などの危機を乗り越えての
   走破で、感想は「やったなという気持ち」。

 1903年
  ゴーギャンが死去
    後期印象派を代表するフランスの画家ポール・ゴーギャンが心臓発作のため、南太平洋のヒバオア島で
   死去。54歳。金融会社の社員だったが、1876年に描いた絵が官展に入選。セザンヌらから才能を
   称賛され、83年から画業に専念。晩年はタヒチで描き「かぐわしき大地」などの作品を残した。


5月7日

 1975年(昭和50年)
  英女王が初来日
    エリザベス英女王が英国家元首として初めての訪日のため、羽田空港に到着、皇族代表や宮沢外相らの
   歓迎を受けた。6日間の滞在中、京都、伊勢方面を回るなど親善に努めたが、8日からの国鉄ストのため、
   新幹線旅行は楽しめずに終わった。

 1915年
  Uボートが英客船撃沈
    アイルランド沖でドイツ潜水艦Uボートが英客船「ルシタニア号」に魚雷を発射して撃沈、1198人の死者が
   出た。犠牲者のうち、128人は米国人。ウィルソン米大統領が激しく非難するなど、ドイツは国際的批判を
   浴びたが、「弾薬などの軍需物資を積んでいたルシタニア号を軍艦とみなした」と突っぱねた。


5月6日

 1949年
  メーテルリンクが死去
    ベルギー生まれの劇作家モーリス・メーテルリンクが心臓発作のため、フランス・ニース郊外の別荘で
   死去。86歳だった。大学卒業後、弁護士となったが、第1詩集「温室」を機に文筆活動に転じ、1908年に
   代表作「青い鳥」を発表。「ベルギーのシェークスピア」とたたえられた。

 1942年(昭和17年)
  コレヒドール島が陥落
    フィリピンのバターン半島先端にあるコレヒドール島の米軍要塞が、日本軍の上陸作戦によって陥落した。
   日本軍は翌日、同島と周辺諸島を占領。これにより、日本軍は開戦5カ月でマニラ湾などの制海権を握り、
   インド洋やオーストラリア方面への作戦の絶好の足場を得た。


5月5日

 1951年(昭和26年)
  児童憲章制定を宣言
    「こどもの日」のこの日、児童福祉の根本理念を示す「児童憲章」制定が宣言された。49年に国連総会が
   採択した「児童の権利宣言」の精神に沿った憲章は前文、総則3条、各論12条。前文は「児童に対する
   正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかる」ことを目的に掲げた。


5月4日

 1961年
  古代ローマ人のミイラ発掘
    イタリアのナポリ東南のポンペイ遺跡で、子供を含む古代ローマ人のミイラ数体が発掘され、ポンペイの
   悲劇と古代ギリシャ・ローマ文明研究の貴重な資料となった。古代都市ポンペイは、紀元79年のベズビオ山
   爆発の火山灰で埋没した。

 1938年(昭和13年)
  嘉納治五郎が死去
    講道館柔道の創始者、嘉納治五郎が太平洋上の「氷川丸」船内で肺炎のため、死去した。77歳。
   カイロで開催された国際オリンピック委員会総会に出席した後、米国経由で帰国する途中だった。
   「精力善用、自他共栄」を座右の銘として教育にも力を入れ、第一高等学校、東京高等師範学校などの
   校長も務めた。


5月3日

 1979年
  欧州に初の女性宰相
    英総選挙が行われ、即日開票の結果、マーガレット・サッチャー党首が率いる保守党が安定過半数を
   確保して5年ぶりに政権を奪還。サッチャー党首は欧州で初の女性首相となった。53歳の新首相は59年
   から下院議員。その後2回連続で総選挙に勝利し、90年11月まで首相を務めた。

 1956年(昭和31年)
  世界柔道選手権を初開催
    国際柔道連盟主催による第1回世界柔道選手権が、東京・蔵前国技館で開幕した。大会には日本を
   はじめ米国、英国、フランスなど21カ国の31選手が参加。予想通り日本代表同士の対戦となった
   決勝では、夏井6段が吉松7段を破り優勝。オランダのヘーシンクが3位に入賞した。


5月2日

 1989年
  フロン全廃を宣言
    オゾン層破壊の原因となるフロンの規制強化を話し合うモントリオール議定書第1回締約国会議が
   開かれ、参加80カ国・機関の全会一致で今世紀末までにフロンの全廃を目指すことを明記した
   「ヘルシンキ宣言」を採択。人類共通の課題に足並みをそろえた。
 

 1920年(大正9年)
  日本で初のメーデー
    東京・上野公園で日本初のメーデーが行われ、赤色で大書きした「失業防止」「最低賃金」などの大きな
   旗が翻った。千人以上が集まった集会は、友愛会の鈴木文治会長の宣言で午後1時に開会。大会宣言、
   決議の朗読に続いて自由演説が行われ、「万国の労働者万歳」を三唱して約2時間半で終わった。


5月1日

 1948年(昭和23年)
  美空ひばりがデビュー
    横浜国際劇場で、美空ひばりが笠置シヅ子の持ち歌「セコハン娘」を歌い、歌手として本格的に
   デビューした。この時11歳。前座歌手としての初舞台だったが、2年前、横浜市主催のコンクールで
   「東京ブギウギ」を歌って以来の大舞台。この後、横浜日劇歌劇団の専属となった。
 

 1931年
  マンハッタンの象徴が完成
    米ニューヨーク市で、世界最高層の建物であるエンパイアステート・ビルの落成式が行われた。着工から
   14カ月足らずで完成した摩天楼は高さ381メートル、102階建て。建設中から連日5000人以上の
   見物客が押し掛けるほど関心を集め、マンハッタンの象徴的存在となった。


HOMEへ